【Q】歯を着色させる薬剤は?予防可能か?対処方法は?

【A】歯を着色させる薬剤として、テトラサイクリン系抗生物質や鉄製剤が挙げられます。

テトラサイクリン系抗生物質は「小学校入学前までの永久歯形成期はできる限り投与を避けること」、「鉄製剤はブラッシングなど歯のケアを行うことで歯の着色を予防すること」ができます。以下に詳細を記載します。

①テトラサイクリン系抗生物質

・出生直後から小学校入学前の期間の永久歯形成期にテトラサイクリン系抗生物質を多量に投与すると歯の着色を起こすことがあります。

・テトラサイクリン系抗生物質の歯の着色については1950年代あたりから報告されています。(Pediatr Clin North Am 3, 295−303, 1956、Lancet 21, 827−829, 1962)

・テトラサイクリン系抗生物質は金属イオンに結合しやすい性質があるため、歯のCaと結合後、象牙質に沈着します。Caと結合されたテトラサイクリン抗生物質は紫外線により色が変化するため、歯が着色しているように見えてしまいます。
・象牙質は歯の中層にありますが、歯の白さなどを決定する大きな因子です。その理由は歯の外層が半透明なエナメル質で覆われているため、歯の中層にあっても、透けて見えてしまい、歯が着色してるように見えてしまうためです。

添付文書には以下のとおり記載されています。

胎児に一過性の骨発育不全、歯牙の着色・エナメル質形成不全を起こすことがある。また、動物実験 (ラット) で胎児毒性が認められているので、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。

小児 (特に歯牙形成期にある8歳未満の小児) に投与した場合、 歯牙の着色・エナメル質形成不全、また、一過性の骨発育不全を起こすことがあるので、他の薬剤が使用できないか、無効の場合にのみ適用を考慮すること。

(ミノマイシン錠50mg 添付文書)

②鉄製剤

フェロミア錠などの鉄製剤を服薬後に歯が変色(黒色、茶褐色)することがあります。
これらの鉄製剤による歯の着色は鉄イオンとタンニン酸との結合によるものであり、ブラッシングなどで着色を落とすことができます。以下に鉄製剤の歯の着色についてまとめます。

着色の予防
・タンニン酸が多く含有された茶などによる服用を避け、水や白湯などで服用する
・歯磨きをしっかり行う
・重曹で歯磨きを行う。ブラッシングなど歯のケアが十分でない方 (高齢者、義歯)は重曹を水に溶かしガーゼなどで歯の表面を拭く。

着色した場合
・ブラッシングを十分に行う。重曹で歯磨きする
・歯科医院にて物理的に除去する

着色の因子
・薬剤を長時間口腔内に含んだ場合
・服薬後に口腔内に残渣がある場合
・ブラッシングなど歯のケアが十分でない方 (高齢者、義歯)

(参考 : エーザイHP)

歯の着色

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】歯を着色させる薬剤は?予防可能か?対処方法は?

【A】歯を着色させる薬剤として、テトラサイクリン系抗生物質や鉄製剤が挙げられます。 テトラサイクリン系抗生物質は「小学校入学前までの永久歯形成期はできる限り投与を避けること」、「鉄製剤はブラッシング...

【Q】鉄剤は経口剤でなく注射剤でも消化器症状が発現するか?

【質問】鉄剤は内服でなく注射剤でも消化器症状がでることはあるのですか? 【回答】経口鉄剤は胃や十二指腸で放出された鉄イオンが胃腸粘膜を刺激することで、悪心、嘔吐、便秘、下痢などの消化器症状が発現しま...

【Q】薬はどのような機序で着色便を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】便が着色する薬剤について、添付文書等に記載があり、かつ作用機序が明確な薬剤を以下に示します。 鉄が含まれている薬剤、成分自...

【Q】薬はどのような機序で着色尿を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】尿が着色する原因として、「未変化体自体に色がある」、「代謝物に色がある」ことが多いと考えられます。色がある「未変化体」や...

新着記事

ホルマリンアルコールはどのような成分か?

【質問】ホルマリンアルコールというものを最近知りました。消臭効果が見込めるというような記載を見つけましたが、それ以上の詳しい情報が見当たらず、作用機序などわからずこちらでご質問させていただけますと...

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】イミダフェナシンOD錠0.1mg「トーワ」【限定出荷】アトモキセチンカプセル10mg「VTRS」、他9品目【限定出荷解除】カルベ…

2025年10月22日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:1品目 限定出荷に移行:10品目 限定出荷解除に移行:9品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 ============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る