【Q】エレジェクト注にはどれくらいの鉄分が入っているのか?

【A】エレジェクト注シリンジ中には塩化第二鉄として9.460mg(鉄として35μmol)含有しています。

1シリンジ(2mL)中塩化第二鉄として9.460mg(鉄として35μmol)含有
(エレジェクト注シリンジ添付文書より引用)

 

【解説】鉄=55.85 g/mol。

エレジェクト注シリンジには
35μmol(0.035mmol) ×55.85 g/mol(55.85mg/mmol)=1.95mg含有しています。

1日推奨鉄摂取量は成人男性7.0mg、成人女性10.5~11.0mgです。吸収量は2割程度と考えると約2mgと考えられます。静注であればすべて吸収されるため、エレジェクト注シリンジ内に1日推奨鉄摂取量の鉄が含有していることになります。

フェジン静注1管2mlには鉄140mgと高用量含有されていますが、フェジン静注は鉄欠乏性貧血の治療に使用されるため、急速に鉄を補充するためと考えられます。

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】歯を着色させる薬剤は?予防可能か?対処方法は?

【A】歯を着色させる薬剤として、テトラサイクリン系抗生物質や鉄製剤が挙げられます。 テトラサイクリン系抗生物質は「小学校入学前までの永久歯形成期はできる限り投与を避けること」、「鉄製剤はブラッシング...

【Q】鉄剤は経口剤でなく注射剤でも消化器症状が発現するか?

【質問】鉄剤は内服でなく注射剤でも消化器症状がでることはあるのですか? 【回答】経口鉄剤は胃や十二指腸で放出された鉄イオンが胃腸粘膜を刺激することで、悪心、嘔吐、便秘、下痢などの消化器症状が発現しま...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る