【Q】無菌調剤室の共同利用はクリーンベンチなどの設備があるだけで、無菌調剤室はなくても可能か?

【質問】「無菌室」があれば共同利用契約を交わすことができるようですが、調剤室に無菌設備があるだけで部屋がない場合は法的手続きなく借りられるのでしょうか? それとも自薬局以外の場所では調剤不可(調剤を断る正当な理由になる)ですか? (例)点眼薬の分注

【A】無菌調剤室の共同利用する場合の定義として以下が定められており、クリーンベンチがあるのみでは共同利用することができません。

・高度な無菌製剤処理を行うために薬局内に設置された、他と仕切られた専用の部屋であること
・無菌製剤処理を行うための設備であっても、他と仕切られた専用の部屋として設置されていない設備については、無菌調剤室とは認められないこと
(引用 : 平成24年8月22日 薬食発0822 第2号厚生労働省医薬食品局長通知)

点眼薬の分注は無菌的に行う必要があり、無菌設備がないと調剤することができません。

「調剤に従事する薬剤師は、調剤の求めがあった場合には、正当な理由がなければ、これを拒んではならない。」の正当な理由として、以下が挙げられます。こちらには無菌設備については記載がありませんが、点眼薬の分注は物理的に不可であるため、正当な理由として認められるのではないでしょうか。

ア 処方せんの内容に疑義があるが処方医師 (又は医療機関) に連絡がつかず、疑義照会できない場合。但し、当該処方せんの患者がその薬局の近隣の患者の場合は処方せんを預かり、後刻処方医師に疑義照会して調剤すること。
イ 冠婚葬祭、急病等で薬剤師が不在の場合。
ウ 患者の症状等から早急に調剤薬を交付する必要があるが、医薬品の調達に時間を要する場合。但し、この場合は即時調剤可能な薬局を責任をもって紹介すること。
エ 災害、事故等により、物理的に調剤が不可能な場合。
(H5.4.30 薬発第408号 薬務局長通知)

以下の厚生労働省から通達があった無菌調剤室を共同利用する場合の留意点を記載します。

「薬事法施行規則の一部を改正する省令の施行等について 無菌調剤室を共同利用する場合の留意点等

(1) 無菌調剤室提供薬局と処方箋受付薬局の間で共同利用に関して必要な事項を記載した契約書等を事前に取り交わしておくこと。契約書等には、少なくとも以下の内容を含むものであること。

① 処方箋受付薬局の薬局開設者が、事前に無菌調剤室提供薬局の薬局開設者の協力を得て講じなければならないとされている指針の策定、当該薬剤師に対する研修の実施その他必要な措置について、その具体的な内容を定めておくこと(第1(2)関係)。

② 無菌調剤室を利用する処方箋受付薬局の薬剤師から処方箋受付薬局の薬局開設者及び無菌調剤室提供薬局の薬局開設者の双方に対し、無菌調剤室を利用した無菌製剤処理に係る事故等が発生した場合に、速やかに報告するための体制を定めておくこと。

 (2) 無菌調剤室は、以下の要件を満たすものであること。
① 高度な無菌製剤処理を行うために薬局内に設置された、他と仕切られた専用の部屋であること。無菌製剤処理を行うための設備であっても、他と仕切られた専用の部屋として設置されていない設備については、無菌調剤室とは認められないこと。
② 無菌調剤室の室内の空気清浄度について、無菌製剤処理を行う際に、常時 ISO14644-1 に規定するクラス7以上を担保できる設備であること。
③ その他無菌製剤処理を行うために必要な器具、機材等を十分に備えていること。

 (3) 処方箋受付薬局の薬剤師が利用できる無菌調剤室提供薬局の設備は、無菌調剤室及び無菌調剤室内で行う無菌製剤処理に必要な器具、機材等のみに限られること。
(平成24年8月22日 薬食発0822 第2号厚生労働省医薬食品局長通知)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

新着記事

2025年10月22日 新薬価収載 (新薬5成分11品目)

新薬5成分11品目 10月22日薬価収載 ボルズィ錠 ・商品名:ボルズィ錠2.5mg/5mg/10mg ・成分名:ボルノレキサント水和物 ・効能:不眠症 ・比較薬:ダリドレキサント塩酸塩 ・薬価:2.5mg 47.80円、5mg 71.30円...

ホルマリンアルコールはどのような成分か?

【質問】ホルマリンアルコールというものを最近知りました。消臭効果が見込めるというような記載を見つけましたが、それ以上の詳しい情報が見当たらず、作用機序などわからずこちらでご質問させていただけますと...

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】KCL補正液キット20mEq、他4品目【限定出荷】ゾルピデム酒石酸塩錠10mg「YD」、他4品目【限定出荷解除】セチリジン塩酸塩…

2025年10月23日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:5品目 限定出荷に移行:5品目 限定出荷解除に移行:7品目 ========================= 供給停止 —————R...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る