ビプレッソ徐放錠の口渇は高血糖?抗コリン作用?

【質問】ビプレッソ徐放錠について 。副作用で口渇の頻度が高いが、主に原因として考えられるのは高血糖によるものでしょうか。抗コリン作用による口渇も考えられるのでしょうか。

【回答】ビプレッソ徐放錠 (成分 : クエチアピン)の口渇については高血糖や抗コリン作用による副作用が要因となる可能性があります。

ビプレッソ徐放錠は、急性の双極性うつ病に対して用いられ、クエチアピンは錐体外路の副作用、鎮静、眠気、めまい、疲労感、便秘、口渇、食欲増加、体重増加などの副作用が報告されています。(Drug Des Devel Ther 2014 Vol. 8 Pages 827-38 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25028535/)

臨床試験においては臨床試験時に23.5%の頻度で報告されています。

クエチアピンは、ドパミンD1、ドパミンD2、セロトニンHT-2など、さまざまな受容体に作用し、クエチアピンは主にM4やM5という代謝物に分解されます。特に代謝物M5はD2受容体、5HT2A、セロトニン、ドパミン、ヒスタミン、ムスカリン、アドレナリンに作用を示します。ムスカリン受容体に親和性があり、そ…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ビプレッソ徐放錠の口渇は高血糖?抗コリン作用?

【質問】ビプレッソ徐放錠について 。副作用で口渇の頻度が高いが、主に原因として考えられるのは高血糖によるものでしょうか。抗コリン作用による口渇も考えられるのでしょうか。 【回答】ビプレッソ徐放錠 (成...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る