【Q】カンピロバクター腸炎の治療薬は?

【A】軽度症例は補液などの対症療法のみ。
重症例や免疫不全者は抗菌薬の適応である。
クラリスロマイシン (CAM) 1回200mg 1日2回、3〜5日間
アジスロマイシン (AZM) 1回500mg 1日1回、3〜5日間
エリスロマイシン (EM) 1回200mg 1日4回、3〜5日間
※世界的にキノロン系の耐性化がすすんでいる。
※現在(2016年)はマクロライドが第一選択となっているが、耐性が発現している。
症状 : インフルエンザ様症状であり、ギランバレー症候群の原因となる可能性がある。
〔参考 : JAID / JSC 感染症治療ガイドライン2015 -腸管感染症-〕
http://www.kansensho.or.jp/guidelines/pdf/guideline_JAID-JSC_2015_intestinal-tract.pdf

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】クラリスロマイシン(後発品)簡易懸濁可否は?

・クラリスロマイシン錠「CH」:◎(長生堂製薬株式会社 簡易懸濁試験結果) ・クラリスロマイシン錠「サワイ」:○(沢井製薬株式会社 簡易懸濁試験結果) ・クラリスロマイシン錠「トーワ」:▲(東和薬品株式会社...

【Q】ジスロマックSRは胃瘻や腸瘻から投与可能か?

【A】ジスロマックSR成人用ドライシロップ2g (シロップ用アジスロマイシン水和物) の簡易懸濁法に関するデータはないが、もともと懸濁して使用する製剤であるため胃瘻は可能と考えられる。(更新日時点)。 ジスロ...

【Q】カンピロバクター腸炎の治療薬は?

【A】軽度症例は補液などの対症療法のみ。 重症例や免疫不全者は抗菌薬の適応である。 クラリスロマイシン (CAM) 1回200mg 1日2回、3〜5日間 アジスロマイシン (AZM) 1回500mg 1日1回、3〜5日間 エリスロマイシン...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る