【Q】インチュニブ錠の特徴とは? 注意点は?

【A】コンサータと異なり、登録医師の確認は不要である。また、副作用の傾眠、血圧低下、頭痛などに注意が必要である。

適応 : 小児期における注意欠陥 / 多動性障害 (AD / HD)

特徴のまとめ

2009年にアメリカで発売され、世界34カ国で発売されている.(2017年3月時点) 日本での薬価収載日は2017年5月 作用機序 : α2A受容体を選択的に刺激し、シグナル伝達を増強させると考えられている。(2018年7月現在 解明されていない) 副作用は傾眠、血圧低下、頭痛などに注意が必要。血圧低下はα2受容体刺激のため発生すると考えられる。 AD / HD治療薬として他に ストラテラ (アトモキセチン)、コンサータ (メチルフェニデート) がある。 コンサータは適正流通管理委員会の登録医師の確認が必要である。インチュニブは不要である。 1日1回投与で非中枢刺激薬 中止する際は、原則として3日間以上の間隔をあけて1mgずつ、減量する。急な中止により血圧上昇及び頻脈があらわれることがある。

用法用量

通常…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】インチュニブ錠の特徴とは? 注意点は?

【A】コンサータと異なり、登録医師の確認は不要である。また、副作用の傾眠、血圧低下、頭痛などに注意が必要である。 適応 : 小児期における注意欠陥 / 多動性障害 (AD / HD) 特徴のまとめ 2009年にアメリカで...

【Q】ADHDの薬物療法は?

【A】コンサータ錠やストラテラカプセルが治療薬として挙げられます。また、2017年5月にインチュニブ錠、2019年12月にビバンセカプセルが発売されました。コンサータ錠は第1種向精神薬、ビバンセカプセルは覚せい...

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る