【Q】周期性嘔吐症に対しトリプタノール (アミトリプチリン) はなぜ効くのか?

【A】現在のところ周期性嘔吐症に対するトリプタノール (アミトリプチリン) の効果は解明されていない。

周期性嘔吐症は片頭痛と関係していることが多い。抗セロトニン作用による脳血管の収縮抑制が片頭痛の予防となる。また、周期性嘔吐症は消化管粘膜に高濃度に存在するセロトニンが関与しているとも考えられる。トリプタノールには抗セロトニン作用があるため、周期性嘔吐症に効果があると考えられる。

周期性嘔吐症の治療薬はシプロヘプタジンやアミトリプチリン,スマトリプタンなどがあげられる。周期性嘔吐症の要因として自律神経異常(交感神経興奮)、視床下部 – 下垂体 – 副腎の活性化、ミトコンドリア機能不全、月経(エストロゲン感受性)、食物アレルギーとも関連していると報告もある。

(参考 : B UK Li, MD. Cyclic vomiting syndrome. Post TW, ed. UpToDate. Waltham, MA: UpToDate Inc. http://www.uptodate.com (Accessed on November 7, 2018.)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】灼熱感の訴えのある患者に使用する薬剤は?

【A】三環系抗うつ薬やSNRIなどの鎮痛補助薬の使用が考えられる。   灼熱感の訴え‥交感神経系に絡んだ神経破壊性の痛み 鎮痛補助薬の使用 ・抗うつ薬の使用 三環系抗うつ薬 アミトリプチリン(トリプタノー...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る