【Q】腎機能の基礎知識と計算方法は?わかりやすくまとめてほしい

【A】腎機能はGFR(糸球体濾過量)から評価することができます。GFR(糸球体濾過量)とは「単位時間当たりに腎臓の糸球体により濾過される血漿量」のことを示します。

GFR(糸球体濾過量)の算出にはイヌリンが必要であり、実際にGFRを算出するには『イヌリード®注』を用いて測定しなければいけません。しかし、『イヌリード®注』は高額かつ煩雑であるため、実臨床で行うには難しいと考えられます。そのため、別の方法でGFR(糸球体濾過量)の近似値を算出する必要があります。算出する方法はいくつかあり、それぞれに特徴があるため、どれが適切かを判断する必要があります

イヌリンによる実測値‥最も理想とする算出方法である。イヌリン測定はイヌリード®注で測定できるが、高額で、煩雑であるため現実的ではない。 24時間蓄尿によるCcrの計算‥CcrはGFRの近似値である。24時間蓄尿して尿中のクレアチニン値と血清クレアチニン値からCcrを算出する。
Ccr=[尿中CRE(mg/dl)×蓄尿量(ml/分)/血清CRE(mg/dl)]×[1.73/体表面積(m2)]。
この計算は、精度が高いと考えられるが、欠点として蓄尿する手間がかかることが挙げられる。 「Cockcroft-Gault法」によるCcrの計算‥Ccrを算出する最も簡単な方法である。ただし「筋肉量…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

炭酸リチウムの塩分制限はどの程度まで許容されるか?

【質問】炭酸リチウムについて。 塩分制限の患者にはリチウム中毒の危険があるため禁忌ですが、どの程度の塩分制限患者のことを示すのでしょうか。例えば高血圧で塩分を控えてる方には炭酸リチウムは禁忌なのでし...

【Q】小児の腎機能の評価は?

【質問】小児の採血結果でクレアチニンがかなり低く、eGFRが1000を超えるような数値を見たのですが、こういったケースの要因、また本来の腎機能は何を目安にすればいいのか教えてください。 【A】「eGFRが1000を...

新着記事

外来の妊婦に対するインフルエンザ治療薬の選択は?

【A】オセルタミビル(商品名 : タミフル)は妊婦に対して安全かつ効果的であるとの豊富な情報1,2があります。また、吸入薬であるラニナニビル(商品名 : イナビル)は、体への暴露が少ないため、問題ないとされてお...

ダイアップ坐剤10㎎は終末期の苦痛に対して保険審査が通るか?

【質問】終末期の方です。ダイアップ坐剤10㎎が苦痛時で処方されました。適応外になりますが、保険はとおるのでしょうか? 【A】終末期の成人患者における苦痛緩和のためにダイアップ坐剤10㎎が処方される場合、...

TEICの初期投与設計はTDMソフトを用いるか?ガイドラインを用いるか?

【質問】テイコプラニン(TEIC)の投与設計について教えてください。 TEICの初期投与設計について、皆さんの施設ではどのように対応されていますでしょうか? TDMガイドラインを参考に初期投与設計を行なっていまし...

新着記事をもっと見る