【Q】レボドパ・カルビドパ水和物配合剤(ネオドパストンなど)を内服中の患者が内服困難な場合に、レボドパ注(ドパストンなど)に置き換える場合の換算比は?

【A】経口摂取困難な際には、L-ドパ/DCI配合剤100mgにつきL-ドパ50-100mg程度を静脈内に1-2時間かけて点滴投与する。なお、症例や状況に応じて適宜投与量・投与時間の調整を行う。
西川らの報告によれば、Levodopa注の持続点滴においては「Levodopa注 10mg/hr=Levodopa血中濃度1μM」となることを経口摂取不可時のlevodopa投与量設定として用いることを提案してることから、左記の推算式を用いてL-ドパ/DCI配合剤およびL-ドパ注の血中濃度等を鑑みた際に、上記の換算比になるものと考えられる。
(参考 : パーキンソン病診療ガイドライン2018
西川典子ら,神経治療学 28(6): 677-680, 2011.)
会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】薬はどのような機序で着色尿を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】尿が着色する原因として、「未変化体自体に色がある」、「代謝物に色がある」ことが多いと考えられます。色がある「未変化体」や...

【Q】レボドパ・カルビドパ水和物配合剤(ネオドパストンなど)を内服中の患者が内服困難な場合に、レボドパ注(ドパストンなど)に置き換える場合の換算比は?

【A】経口摂取困難な際には、L-ドパ/DCI配合剤100mgにつきL-ドパ50-100mg程度を静脈内に1-2時間かけて点滴投与する。なお、症例や状況に応じて適宜投与量・投与時間の調整を行う。 西川らの報告によれば、Levodop...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る