【Q】介護施設患者に対してリンゼス錠0.25mgを半錠で服用させているが、残った半錠を翌日服用させてもよいか。

【A】リンゼスは吸湿性があるため、粉砕、一包化ともに不可の薬剤である。
アルミ包装開封後、24時間後に類縁物質の規格逸脱を認めたため、開封後の薬剤を翌日に服用するのは避ける必要がある。

温度 25℃ ・湿度75%・暗所・シャーレの条件で1日後に類縁物質で規格を逸脱する顕著な増加を認め、7日後では溶出性及び定量において規格内での変化を認めた。
(リンゼス錠0.25mg 医薬品インタビューフォーム 第3版)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ダーブロック錠は半錠可能か?

【質問】ダーブロック錠は半錠にできますか? 【回答】製剤学的視点から考えると、半錠することも可能と推測されます。ただし、半錠での使用は通常の用法から逸脱した使用方法であるため、明確な回答をすることが...

【Q】リンゼス錠0.25mgの食前投与の理由は?

【A】食前投与に比べて食後投与で軟便、下痢の症状が多かったため食前投与となっている。(健康成人 (第1相試験)を対象とした試験) インタビューフォームの記載には〔食前投与に比べて食後投与で統計的に有意なBSF...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る