【Q】ジゴキシン製剤を使用する場合、適正な血中濃度は?

【A】以下の理由より、ジゴキシンの血中濃度は0.5-0.8ng/mLでコントロールすることが望ましいと考えられます。

 

強心薬ジゴキシンの治療上適正な血中(血清あるいは血漿中)濃度は範囲が0.5-2.0ng/mLと狭いため,血中濃度を測定して投与量を調節することが必要である。
参考資料)医学大辞典第2版

治療有効濃度範囲(トラフ値):0.5-1.5ng/mL
参考資料)臨床検査データブック2019-2020

しかし、以下のように報告されています。

AFFIRM試験のサブグループ解析において、ジゴキシンの血中濃度を1.0ng/mL以上に投与された患者群において、心不全の有無に関わらず総死亡率が有意に高値だった。
参考資料)Wyse DG, et al.N Engl J Med. 2002 Dec 5;347(23):1825-33.(PMID:12466506)

ジゴキシンの血中濃度による層別解析の結果、心不全悪化の予防効果は血中濃度0.5-0.9ng/mLでコントロールされた群に認められた。
参考資料)Ratho…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】血中濃度と相関がなく効果を発揮する薬剤は?

【質問】薬の効き方について質問です。血中濃度を維持することで効果を発揮する薬剤と、血中濃度と相関なく効果を発揮する薬剤とを見分ける方法はあるのでしょうか?また、血中濃度と相関なく効果を発揮する薬剤...

【Q】ジゴキシン製剤を使用する場合、適正な血中濃度は?

【A】以下の理由より、ジゴキシンの血中濃度は0.5-0.8ng/mLでコントロールすることが望ましいと考えられます。   強心薬ジゴキシンの治療上適正な血中(血清あるいは血漿中)濃度は範囲が0.5-2.0ng/mLと狭い...

新着記事

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

CLAPでのゲンタマイシン投与、腎機能低下時は全身投与と同じように減量する?

【質問】骨軟部組織感染症に対する局所高濃度抗菌薬灌流療法においてゲンタマイシンを使用する際、腎機能低下がある場合の用量設定はどのように考えればよろしいのでしょうか。全身投与と同じ考え方となりますか...

新着記事をもっと見る