【Q】ジゴキシン製剤を使用する場合、適正な血中濃度は?

【A】以下の理由より、ジゴキシンの血中濃度は0.5-0.8ng/mLでコントロールすることが望ましいと考えられます。

 

強心薬ジゴキシンの治療上適正な血中(血清あるいは血漿中)濃度は範囲が0.5-2.0ng/mLと狭いため,血中濃度を測定して投与量を調節することが必要である。
参考資料)医学大辞典第2版

治療有効濃度範囲(トラフ値):0.5-1.5ng/mL
参考資料)臨床検査データブック2019-2020

しかし、以下のように報告されています。

AFFIRM試験のサブグループ解析において、ジゴキシンの血中濃度を1.0ng/mL以上に投与された患者群において、心不全の有無に関わらず総死亡率が有意に高値だった。
参考資料)Wyse DG, et al.N Engl J Med. 2002 Dec 5;347(23):1825-33.(PMID:12466506)

ジゴキシンの血中濃度による層別解析の結果、心不全悪化の予防効果は血中濃度0.5-0.9ng/mLでコントロールされた群に認められた。
参考資料)Ratho…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】血中濃度と相関がなく効果を発揮する薬剤は?

【質問】薬の効き方について質問です。血中濃度を維持することで効果を発揮する薬剤と、血中濃度と相関なく効果を発揮する薬剤とを見分ける方法はあるのでしょうか?また、血中濃度と相関なく効果を発揮する薬剤...

【Q】ジゴキシン製剤を使用する場合、適正な血中濃度は?

【A】以下の理由より、ジゴキシンの血中濃度は0.5-0.8ng/mLでコントロールすることが望ましいと考えられます。   強心薬ジゴキシンの治療上適正な血中(血清あるいは血漿中)濃度は範囲が0.5-2.0ng/mLと狭い...

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る