【Q】薬剤シートから薬の取り出しが困難な患者から一包化するよう依頼された場合、外来服薬支援料は算定可能か?

【質問】疾患による手先の不自由(しびれ、ふるえ等)によりシートから薬剤を取り出すのが困難な患者に対して。 シート調剤された1剤を分包するよう依頼された場合、外来服薬支援料は算定できるのか? 一包化した場合も技術料を算定するわけではないので、問題ないように思うが保険で当てはまる点数はあるか? なければ実費サービスとなるか

【A】

・自己による服薬管理が困難な患者若しくはその家族等又は保険医療機関の求めがある
・保険医に当該薬剤の治療上の必要性及び服薬管理に係る支援の必要性を確認する

以上の要件に該当し、【疾患による手先の不自由(しびれ、ふるえ等)によりPTPから薬剤を取り出すことが困難】な場合は、服薬管理における支援と考えられ、薬剤を一包化し整理した場合、外来服薬支援料は算定可能であると考えられます。

外来服薬支援料の具体的な例として「心身の特性により錠剤等を直接の被包から取り出して服用することが困難な患者に配慮することを目的」に一包化することと厚生労働省の通達に明記されています、
(2021.6月現在)

以下、厚生労働省からの資料を抜粋します。

14の2 外来服…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ラゲブリオカプセルの一包化は可能か?

【A】ラゲブリオカプセルの一包化は可能と考えられます。 ラゲブリオカプセルの一包化についてのデータが公開されました。「無包装安定性試験において、90日まで安定する」ことから、ラゲブリオカプセルの一包化...

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る