外来の妊婦に対するインフルエンザ治療薬の選択は?

【A】オセルタミビル(商品名 : タミフル)は妊婦に対して安全かつ効果的であるとの豊富な情報1,2があります。また、吸入薬であるラニナニビル(商品名 : イナビル)は、体への暴露が少ないため、問題ないとされており、2014年の後ろ向き研究による妊娠初期を含む約100人を対象とした研究では、妊娠や胎児への有害な影響が増加しない3ことが報告されている。同様にリレンザ (商品名 : ザナミビル)は吸入薬であり、同様に妊娠や胎児への有害な影響が増加しない2ことが報告されている。一方で、バロキサビル マルボキシルについては、安全性と有効性に関するデータが不足しているため、妊娠や産後の患者には現在、推奨されていない1

処方医には妊婦に対する情報が豊富なオセルタミビルの使用が最も推奨されている。利便性を考慮するのであれば、ラニナニビルも選択肢の一つである。

妊娠中や産後の女性は、インフルエンザによる入院リスクが高まる4,5ため、特に注意が必要であることも説明を行い、薬に使用に対する不安を解消し、服薬への安心感をもてるように配慮する必要がある。

追記、イナビルの報告は日本でのみの発売であり、下記の論文だけのようです。

この研究は、ラニナミビル投与を受けた112人の妊婦の妊娠成績を後ろ向きにレビューし、流産、早産、胎児奇形などの有害事象を評価しました。妊娠22週未満で治療を受けた女性のうち1.8%が流産し、生存可能な乳児を出産した女性の8.8%が早産しました。新生児の2.7%が奇形を示し、その他の一部は治療を必要としましたが、ラニナミビルの使用が有害な妊娠や胎児の転帰を増加させなかったことが示唆されました。

(https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25074683/)

1. Chow EJ, Beigi RH, Riley LE, Uyeki TM. Clinical Effectiveness and Safety of Antivirals for Influenza in Pregnancy. Open Forum Infect Dis. 2021;8(6):ofab138.

2. 伊藤, 真也(医学, 村島温子. 妊娠と授乳: 薬物治療コンサルテーション. https://cir.nii.ac.jp/crid/1130003901217672960

3. Minakami H, Kubo T, Nakai A, Saito S, Unno N. Pregnancy outcomes of women exposed to laninamivir during pregnancy. Pharmacoepidemiol Drug Saf. 2014;23(10):1084-1087.

4. Prasad N, Huang QS, Wood T, et al. Influenza-Associated Outcomes Among Pregnant, Postpartum, and Nonpregnant Women of Reproductive Age. J Infect Dis. 2019;219(12):1893-1903.

5. Uyeki TM, Bernstein HH, Bradley JS, et al. Clinical Practice Guidelines by the Infectious Diseases Society of America: 2018 Update on Diagnosis, Treatment, Chemoprophylaxis, and Institutional Outbreak Management of Seasonal Influenzaa. Clin Infect Dis. 2019;68(6):895-902.

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

外来の妊婦に対するインフルエンザ治療薬の選択は?

【A】オセルタミビル(商品名 : タミフル)は妊婦に対して安全かつ効果的であるとの豊富な情報1,2があります。また、吸入薬であるラニナニビル(商品名 : イナビル)は、体への暴露が少ないため、問題ないとされてお...

【Q】抗インフルエンザ薬と新型コロナ治療薬は併用可能か?

【A】抗インフルエンザ薬と新型コロナ治療薬が併用禁忌でなければ、併用は可能と考えられます。そのため、現在発売されている下記の抗インフルエンザ薬や経口新型コロナ治療薬の併用は可能です。 抗インフルエン...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る