透析患者に対するワーファリンの用量調節について

【質問】透析患者にWfが導入されたのですが少量から開始していても急にINRが3〜4と過延長になったりと用量調整が定まらないことが多く上手くいきません。 透析患者に対するワーファリンのエビデンス、用量調整の注意点、推奨INRについてご教示ください。

回答① Wfの服用目的によってもPT-INRの目標値は変わると思いますが、そもそも透析時に抗凝固薬を使用しているため、非透析の方と比較して、出血傾向にあると考えてよいと思います。ですから一般的に言われるPT-INR 2~3よりも低値の1.5~2の間でコントロールすることが多いです。また、日常生活上の注意点として、食事摂取の状況は確認しておくべきでしょう。透析患者では食事制限もあり、食が進まないかたも多いです。食事摂取の量と質が大きなばらつきがあるとWfのコントロールに大きく影響するため、この点についての確認も必要と考えます。また、内服薬や透析時に投与する薬剤が変更となる際には、相互作用による影響が及ぶことが多いので常に把握する必要があります。

こまめに血液検査で確認して、投与量の調節するしか方法はありませんが、幸い透析患者さんは頻回に採血されているので、データを見ながら微調整できるのではないでしょうか。0.125~0.25mg単位で微調整することもあります。参考まで。

https://aif…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

透析患者に対するワーファリンの用量調節について

【質問】透析患者にWfが導入されたのですが少量から開始していても急にINRが3〜4と過延長になったりと用量調整が定まらないことが多く上手くいきません。 透析患者に対するワーファリンのエビデンス、用量調整の...

透析による除去効率を考慮したラコサミドの投与方法は?

【質問】ラコサミドの透析時の用量について。 「血液透析を受けている末期腎機能障害患者さんには、成人は1日最高用量を300mg、小児は1日最高用量を25%減量とするなど慎重に投与してください。また、血液透析を受...

【Q】アリクストラ皮下注は透析患者に使用できるか?

【A】アリクストラ皮下注(フォンダパリヌクスナトリウムキット)は透析患者には禁忌であり、使用不可である。 Ccr ≧ 50 2.5mg分1 30 ≦  Ccr < 50 2.5mg分1または 1.5mg分1 20 ≦ Ccr < 30  1.5mg分1 Ccr &l...

【Q】セフェピム (マキシピーム) の透析患者での投与量は?

【A】0.5g / 日を1日1回投与することが望ましいと考えられる。透析日には透析後に投与する。 血液透析 0.5g 24時間毎 血液透析により本剤の血中濃度が低下するので、本剤の投与は透析後に行うこと が望ましい (参...

【Q】透析患者におけるアセトアミノフェンの投与量は?

【A】以下の記載より、常用量で投与間隔を2倍での投与が推奨される。 透析患者に対して常用量は可能であるが、投与間隔を2倍にする。 (参考 : 改訂3版 腎機能別薬剤使用マニュアル)   減量基準はないが、高...

新着記事

透析患者に対するワーファリンの用量調節について

【質問】透析患者にWfが導入されたのですが少量から開始していても急にINRが3〜4と過延長になったりと用量調整が定まらないことが多く上手くいきません。 透析患者に対するワーファリンのエビデンス、用量調整の...

心不全治療中の高カリウム血症の場合、MRAの継続か中止か?

【質問】心不全でARB/ACEとMRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)を併用している症例で高K血症となった場合、一律にMRAを中止することが多いのですが(その後再開されないこともしばしば・・・/循環器科の医...

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

新着記事をもっと見る