ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか?

【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても効果の増強は限定的である一方、副作用リスクが増加します。主な副作用リスクとしては高カリウム血症、腎機能悪化、過度の血圧低下などがあります。

大規模試験(ONTARGET試験 N. Engl. J. Med. 358, 1547–1559 (2008). など)では、ACE阻害薬とARBの併用は、腎不全や高カリウム血症のリスクが増大し、臨床的メリットは乏しいことが示されています。ARB同士の併用についても同様の懸念があります。

臨床現場では、高血圧治療で目標値に到達しない場合、別系統の薬剤との併用が推奨され、ARB同士の併用は通常されていません。心不全や糖尿病性腎症の治療においても、別系統薬の追加や既存ARBの増量が有効とされています。

ARBの重複服薬は効果の上乗せは少なく、副作用リスクが高まるため、原則として避けるべきと考えられます。

複数のARB(アンジオテンシンII受容体拮抗薬)を同時に服薬することは、同種同効薬の重複服薬にあたります。代表的なARBにはバルサルタン、ロサルタン、オルメサルタン、テ…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

心不全治療中の高カリウム血症の場合、MRAの継続か中止か?

【質問】心不全でARB/ACEとMRA(ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬)を併用している症例で高K血症となった場合、一律にMRAを中止することが多いのですが(その後再開されないこともしばしば・・・/循環器科の医...

【Q】Ca値が高値でも使用できる高カリウム血症治療薬は?

【質問】副甲状腺機能亢進症の患者さんが高カリウム血症のためカリメート散を内服していたが、Caが高値となるため中止してもらった。その代わりに内服できるものはケイキサレート散で正しいでしょうか? 【A】カ...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る