【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。
【回答】
テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容体遮断により尿量を増加させ、中枢神経刺激で睡眠を浅くする作用があります。これらが夜間頻尿の原因となることがあります。
対策としては服薬タイミングの変更(朝食後への変更や分割投与)が考えられますが、夜間の気道収縮に対する効果減弱に注意が必要です。
LAMA・LABA・ICSなどの全身作用の少ない吸入薬への切り替えが推奨されます。これらは夜間頻尿のリスクが低く、特に高齢者や合併症のある患者に適しています。
テオフィリンの作用機序と夜間頻尿の関係ユニフィル(テオフィリン)は主にホスホジエステラーゼ阻害とアデノシン受容体拮抗により気管支平滑筋を弛緩させることで、「気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫」に効果があります。添付文書上の適用も「気管支喘息、慢性気管支炎、肺気腫」のみです。しかし、テオフィリンは気管支平滑筋を弛緩以外にも作用があり、例えば、腎臓でのアデノシンA1受容体遮断により腎血流や糸球体濾過が増加し、尿量が増える作用があります。また、テオフィリンは中枢神経系も刺激するため、睡眠を浅くする効果もあります。こ…