【Q】4.4kgの小児にラジカットを投与したい。投与量を教えてほしい。

【A】小児等に対する安全性は確立していない。(脳梗塞急性期:使用経験が少ない ALS:使用経験がない)

新小児薬用量 、小児薬用量ガイドには共に「1回0.5〜1mg/kg 1日2回 30分かけて」と記載がある。
また、小児の脳梗塞を対象とした特定使用成績調査では、体重当りの1 日投与量は平均1.2±0.4mg/kg/day(平均値 ± 標準偏差),中央値1.2mg/kg/dayであった。
以上を踏まえて、 「1回0.5〜1mg/kg 1日2回 30分かけて」もしくは「1回0.6mg/kg 1日2回 30分かけて」の投与量が望ましいと考えられる。
米国など海外においても小児使用に関しては安全性と有効性は確立していない。

小児等への投与
小児等に対する安全性は確立していない。(脳梗塞急性期:使用経験が少ない,ALS:使用経験がない.)
(参考 : ラジカット点滴静注バッグ 添付文書)

小児の脳梗塞を対象とした特定使用成績調査:118 例中報告された副作用は5 例 (4.24%)6 件であり,主な副作用は肝障害・肝機能異常4 件(3.39%)であった。
・1 歳未満 17例
・1 歳以上5 歳以上 50例
・6 歳以上15 歳以下 51例

<参考>小児の脳梗塞を対象とした特定使用成績調査(アンプル製剤) 副作用発現症例率は4.24%(5/118 例)であった。発現した副作用の種類に,承認時までの調 査及び使用成績調査と異なった傾向は認められず,また,小児に特異的な副作用は認められな かった。 用法・用量については,小児に対し設定されていないことから成人用量を参考に投与量を決定 された症例が80.5%を占め,体重当りの1 日投与量は平均1.2±0.4mg/kg/day(平均値±標準 偏差),中央値1.2mg/kg/day であった。
(参考 : ラジカット点滴静注バッグ インタビューフォーム )

1回0.5〜1mg/kg 1日2回 30分かけて
(小児薬用量ガイド 第2版)

1回0.5〜1mg/kg 1日2回 30分かけて
(新 小児薬用量 改定第8版)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】小児の腎機能の評価は?

【質問】小児の採血結果でクレアチニンがかなり低く、eGFRが1000を超えるような数値を見たのですが、こういったケースの要因、また本来の腎機能は何を目安にすればいいのか教えてください。 【A】「eGFRが1000を...

【Q】ヘパリンロック10単位や100単位製剤の使い分けは?

【質問】ヘパリンロックについて質問です。ロック時間により使い分けることがあるかと思いますが、これは「大は小を兼ねる」的な考えではダメなのでしょうか?  また、小児や短時間ロックの場合に100単位製剤を使...

【Q】『イナビル』吸入剤は何歳から吸入可能か?

【A】添付文書上では『イナビル』の吸入に年齢制限はなく、吸入可能と考えられる年齢から使用できます。『イナビル』の臨床試験時での最年少使用患者は3歳でした。しかし4〜6歳の患者は製薬メーカーから提供され...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る