【Q】フロセミド注射液から内服への切り替え時の換算は?

【A】フロセミド注射液 : フロセミド錠 = 1 : 1

ただし、経口のフロセミドのバイオアベイラビリティは10〜100%と個体差が大きいため注意が必要です。

経口フロセミドのバイオアベイラビリティは10〜100%
(より理解を深める!体液電解質異常と輸液 改訂3版 p29 中外医学社 )

フロセミド経口剤はバイオアベイラビリティの個体差が大きいため、10%しか腸管で吸収されない場合があります。一方で100%と吸収量が非常によい場合もあり、経口剤と注射剤は当量換算でも問題ないケースがあります。経験則的に10〜100%の間である50%で換算し、「経口薬の2倍量が静注と同等とされるケース」もありますが、過量または不十分となる可能性もあります。そのため、フロセミド製剤の剤形変更後に、患者状態を確認しながら、投与量を調節する必要があります。

同じループ利尿薬であるトルセミドはバイオアベイラリティーが90%と高くなっています。

 

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】アミオダロン注からアミオダロン錠への切り替え換算は?

【A】 添付文書には、注射から経口への切り替えに関しては以下の記載のみ。 不整脈停止後は心電図の連続監視下で患者の状態を十分に観察しながら徐々に経口剤に切り替える等の方法で、出来るだけ速やかに経口投与...

【Q】利尿剤の疾患別の使い分けは?

【A】 浮腫→ループ利尿薬が最も適している。効果が強すぎるときはチアジド系利尿薬を使用。効果が不十分な場合はチアジド系やK保持性利尿薬と併用する。 高血圧→チアジド系利用薬 Na再吸収抑制による循環血漿量減...

【Q】ループ利尿薬の換算・使い分けは?

【コメント】フロセミド (ラシックス)は持続時間は短いが高血圧などの適応症が多く、急性期に使いやすい。アゾセミド (ダイアート) は持続時間が長く、うっ血性心不全群に対してフロセミドよりも優れているとの...

【Q】フロセミド注射液から内服への切り替え時の換算は?

【A】フロセミド注射液 : フロセミド錠 = 1 : 1 ただし、経口のフロセミドのバイオアベイラビリティは10〜100%と個体差が大きいため注意が必要です。 経口フロセミドのバイオアベイラビリティは10〜100% (より理...

新着記事

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

新着記事をもっと見る