【Q】慢性硬膜化血腫への五苓散の使用について

【A】慢性硬膜化血腫に対する効果のメカニズムはわかっていないが (2017年1月現在) 、血腫の消失に有効である症例が多数報告されている。以下参照。

五苓散の使用により慢性硬膜化血腫の予防、再発防止効果を認める症例が報告されている。
【脳神経外科医に役に立つ漢方薬, 脳神経外科速報 18 : 899-901.2008】
【超高齢者の慢性硬膜下血腫に対する五苓散料の効果 , 日本東洋医学雑誌57 (4) : 566,2006】
http://medicalfinder.jp/doi/pdf/10.11477/mf.1436100131
【五苓散による慢性硬膜化血腫の治療の試み , 漢方医学 Vol.27 No.3 2003】
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6661211-00?ar=4e1f
【慢性硬膜化血腫に対する五苓散の治療経験 , 漢方医学 Vol.33 No.2 2009】

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】注腸・坐剤として使用される漢方薬は?

【質問】小児における「五苓散注腸」という手法を拝見しました。そこで気になったのですが、五苓散以外の漢方薬や内服薬についても、経口投与困難な時に注腸されるケースはあるのでしょうか? 【A】漢方の注腸に...

【Q】慢性硬膜化血腫への五苓散の使用について

【A】慢性硬膜化血腫に対する効果のメカニズムはわかっていないが (2017年1月現在) 、血腫の消失に有効である症例が多数報告されている。以下参照。 五苓散の使用により慢性硬膜化血腫の予防、再発防止効果を認め...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る