【Q】慢性硬膜化血腫への五苓散の使用について

【A】慢性硬膜化血腫に対する効果のメカニズムはわかっていないが (2017年1月現在) 、血腫の消失に有効である症例が多数報告されている。以下参照。

五苓散の使用により慢性硬膜化血腫の予防、再発防止効果を認める症例が報告されている。
【脳神経外科医に役に立つ漢方薬, 脳神経外科速報 18 : 899-901.2008】
【超高齢者の慢性硬膜下血腫に対する五苓散料の効果 , 日本東洋医学雑誌57 (4) : 566,2006】
http://medicalfinder.jp/doi/pdf/10.11477/mf.1436100131
【五苓散による慢性硬膜化血腫の治療の試み , 漢方医学 Vol.27 No.3 2003】
http://iss.ndl.go.jp/books/R00000…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】注腸・坐剤として使用される漢方薬は?

【質問】小児における「五苓散注腸」という手法を拝見しました。そこで気になったのですが、五苓散以外の漢方薬や内服薬についても、経口投与困難な時に注腸されるケースはあるのでしょうか? 【A】漢方の注腸に...

【Q】慢性硬膜化血腫への五苓散の使用について

【A】慢性硬膜化血腫に対する効果のメカニズムはわかっていないが (2017年1月現在) 、血腫の消失に有効である症例が多数報告されている。以下参照。 五苓散の使用により慢性硬膜化血腫の予防、再発防止効果を認め...

新着記事

サンフォードガイドに記載されていない抗菌薬(CTM, CMZ, FMOX, CZOP)の実臨床での最大用量は?

A. 『JAID/JSC感染症治療ガイドライン2019』に以下の記載がある。 〈呼吸器感染症の項目〉 ・CTM 点滴静注 1 回 1~2g・1 日 2~3 回(添付文書最大 4g/日) ・CZOP 点滴静注 1 回 1g~2g・1 日 4 回(添付文書最大 4g/...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱が持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬...

新着記事をもっと見る