【Q】前立腺肥大治療薬のまとめ〜前立腺肥大診療ガイドライン〜

【A】前立腺肥大診療ガイドライン2011の中で薬剤に関する部分をまとめた。

  • α1遮断薬とデュタステリド (アボルブ) の併用は単独治療より有効とする根拠が十分ある
  • α1遮断薬で無効例に対して抗コリン薬の投与が推奨される。しかし排尿困難や尿閉などの有害事象が危惧されるので両者の併用は慎重投与である
  • ブラダロン(フラボキサート)はα1遮断薬で夜間頻尿の改善がなかった前立腺肥大症において夜間排尿回数を有意に減少させたという報告がある。しかし、ガイドラインの推奨グレードは保留である。(適応外)
  • タムスロシン (ハルナール) とタダラフィル (ザルティア) の併用投与で国際前立腺症状スコアとQOLの改善が認められた
  • ウラピジル (エブランチル) はタムスロシン (ハルナール) やシロドシン (ユリーフ) と同様に推奨グレードAのα1遮断薬になっているが、詳しい試験などのデータはない。神経因性膀胱に伴う排尿困難に使用され、女性に唯一使用できるα1遮断薬である
  • α1遮断とデュタステリド(アボルブ)の併用は単独治療より有効とする根拠が十分ある
  • シロドシン (ユリーフ) 、タムスロシン (ハルナール)、ナフトピジル (フリバス) などのα1遮断薬の効果の優劣は明らかではない

http://www.urol.or.jp/info/guideline/data/08_prostatic_hyperplasia.pdf

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】透析患者に対する前立腺肥大症治療薬の意味は?

【質問】入院された患者の持参薬に前立腺肥大症の薬剤(ザルティア等)がありましたが、後日透析導入となりました。 そもそも、無尿である透析患者に前立腺肥大症の薬剤を継続する意義としてどういったものが考え...

【Q】抗生剤以外で前立線炎に適応がある薬剤は?

【A】2018年12月現在、薬価収載されている薬剤で「効能・効果」に前立腺炎の記載がある薬剤はセルニルトン錠、バップフォー錠 (プロピベリン)、ブラダロン錠 (フラボキサート) のみである。 セルニルトン錠  成分...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る