【Q】低用量アスピリンの胃腸障害にH2遮断薬は有効か?ガスターなど

【A】PPI(プロトンポンプ阻害薬)H2遮断薬よりも低用量アスピリンによる消化性潰瘍予防に有効であるという報告がある。一方で、日本人の胃酸分泌能は欧米人より低く、ピロリ菌感染率や胃粘膜萎縮を来たしている症例が多いため、H2遮断薬も有効であると報告されています。PPIが優れているという報告、有意差がなかったという報告はあるが、H2遮断薬が優れているという報告はないためPPIの方が効果が高いと考えられる。これらを踏まえた上で、低用量アスピリン服薬患者における消化性潰瘍予防にはPPIからH2遮断薬に変更することも一つの選択肢となると考えられる。

 

以下の報告1) により、低用量アスピリンの投与時にはH2遮断薬よりもPPIの併用が望ましいと考えられる。報告2) ではH2遮断薬でも低用量アスピリンの消化性潰瘍を低下すると報告されている。報告3) では有意差はなかったが、PPIの方が消化性潰瘍がやや少なかったと報告されている。これらからPPIが使用できない状況であれば、H2遮断薬に変更することも選択肢の一つであると考えられます。

報告1) 低用量アスピリンが投与された日本人患者に対してはPPI投与によって胃十二指腸潰瘍およびびらんの両方のリスクが低かった (オッズ比1.83 (1.18 – 2.88 p = 0.00082)) 。しかし、H2ブロッカーを投与された患者は、びらんのリスクは低下したが、胃十二指腸潰瘍リスクは低下しなかったと報告がある。(MAGIC STUDY)
Risk factor profiles, drug usage, and prevalence of aspirin-associated gastroduodenal injuries among high-risk cardiovascular Japanese patients: the results from the MAGIC study. J Gastroenterol. 2014 May;49(5):814-24

報告2) 日本人の胃酸分泌能は欧米人より低いこと、Hp 感染率が高く胃粘膜萎縮を来たしている症例が多いことより、常用量のH2ブロッカー でも日本人における低用量アスピリン起因性潰瘍の予防になるかもしれない。
中島さやか,新井晋,石井恵子ほか.低用量アスピリン潰瘍に対する抗潰瘍薬の予防,治療効果の検討.
(消化器科 2007;45:273-6)

報告3) 低用量アスピリンの上部消化管出血または潰瘍はPPI(ラベプラゾール20mg/day)とH2遮断薬(ファモチジン 40/day)で有意差はなかったが、PPIの方がやや少なかった。(Gastroenterology. 2017 Jan;152(1):105-110)

 

参考文献
• Gastric Acid Suppression With Recurrent Clostridium difficile Infection: A Systematic Review and Meta-analysis.JAMA Intern Med. 2017 Jun 1;177(6):784-791.
• proton pump inhibitors in prevention of low-dose aspirin-associated upper gastrointestinal injuries. World J Gastroenterol. 2015 May 7;21(17):5382-92.
• Famotidine for the prevention of peptic ulcers and oesophagitis in patients taking low-dose aspirin (FAMOUS): a phase III, randomised, double-blind, placebo-controlled trial.Lancet 2009; 374: 119-125
• Prevalence of gastroduodenal ulcers/erosions in patients taking low-dose aspirin with either 15 mg/day of lansoprazole or 40 mg/day of famotidine: the OITA-GF study 2.BMC Res Notes. 2013 Mar 26;6:116
• Similar Efficacy of Proton-Pump Inhibitors vs H2-Receptor Antagonists in Reducing Risk of Upper Gastrointestinal Bleeding or Ulcers in • • High-Risk Users of Low-Dose Aspirin. Gastroenterology. 2017 Jan;152(1):105-110
• Risk factor profiles, drug usage, and prevalence of aspirin-associated gastroduodenal injuries among high-risk cardiovascular Japanese patients: the results from the MAGIC study. J Gastroenterol. 2014 May;49(5):814-24
• 低用量アスピリン潰瘍に対する抗潰瘍薬の予防,治療効果の検討.消化器科2007;45:273-6

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】脳梗塞にあえてシロスタゾールを選択する理由は?

【質問】脳梗塞の再発予防には基本的にバイアスピリンとクロピドグレルの2剤併用(のちに単剤療法)であることが多いですが、シロスタゾールが選択されることも少ないながら見られます。 シロスタゾールは頭痛や...

【Q】ピロリ菌除菌後にPPIを継続する必要があるか?

【A】消化性潰瘍の患者は除菌後も継続する必要がある。それ以外の患者では必要はないと考えられる。 ピロリ菌除菌することでNSAIDsやバイアスピリンなど潰瘍発生リスクを低下させることができると報告されている...

【Q】コンプラビン錠が大きくて飲めない。粉砕可能か?

【A】粉砕は不可である。クロピドグレル硫酸塩錠 (先発品 : プラビックス) とアスピリン錠 (バイアスピリン) に分解して粉砕する。以下のリンクを参考とする。 【Q】コンプラビン配合錠の粉砕の可否は? 【Q】バ...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】デノシン点滴静注用500mg、他1品目【限定出荷】ラリキシン錠250mg、他2品目【限定出荷解除】マーズレン配合錠0.5ES

2025年10月17日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:3品目 限定出荷解除に移行:1品目 【その他情報(理由・見込み)の更新】 限定出荷中の品目:1品目 =============...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る