【Q】NSAIDs以外でSG顆粒のような頭痛時に使用できる薬を教えてほしい。

【A】頭痛が適応となっている薬剤は片頭痛を除けば多くない。

NSAIDs以外となるとカロナール錠 (アセトアミノフェン製剤) や漢方などの使用が適切であると考えられる。頭痛に適応がある漢方の種類は多く、症状によって使い分けることが必要である。また、感冒による頭痛であれば、PL顆粒やピーエイ錠も頭痛の適応がある。筋収縮性頭痛であればデパス錠 (エチゾラム)。自律神経症状の頭痛であればグランダキシン錠 (トフィソパム)なども選択肢の一つとなる。

 

頭痛の適応がある漢方薬 (ツムラのみ) 

  • ツムラ五積散エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ半夏白朮天麻湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ呉茱萸湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ川きゅう茶調散エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ当帰四逆加呉茱萸生姜湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ当帰芍薬散エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ柴胡桂枝湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ桂枝人参湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ桂枝茯苓丸エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ苓桂朮甘湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ葛根湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ通導散エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ釣藤散エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ麻黄湯エキス顆粒(医療用)
  • ツムラ麻黄附子細辛湯エキス顆粒(医療用)
会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

PL顆粒は食後?食前?どちらがいいか?

【質問】新型コロナや風邪症状で PL顆粒(ピーエイ配合錠) 1日3回 毎食後 漢方(症状に合わせて麦門冬湯など) 1日3回 毎食前 という処方がみられると思います。漢方薬は空腹時が効果的ということで食前...

【Q】注腸・坐剤として使用される漢方薬は?

【質問】小児における「五苓散注腸」という手法を拝見しました。そこで気になったのですが、五苓散以外の漢方薬や内服薬についても、経口投与困難な時に注腸されるケースはあるのでしょうか? 【A】漢方の注腸に...

【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で...

【Q】漢方薬で注意すべき食物アレルギーは?

【A】特定原材料や特定原材料に準ずるものに指定されている食物が含有された漢方薬は特に注意が必要です。 具体例を挙げると、山芋アレルギーは山薬が含有されている「八味地黄丸」「牛車腎気丸」「六味丸」、小...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る