【Q】タミフルにCYP2C8阻害作用があるか?トレプロスト投与患者に対してタミフルを使用した。

【A】タミフルにCYP2C8阻害作用はないと考えられる。P450分子種に関する相互作用はほとんど認められていない。
トレプロスト (トレプロスチニル)は肺動脈性肺高血圧症に使用される薬剤で、主にCYP2C8(一部CYP2C9)により代謝される。
トレプロストと相互作用のある薬剤として、CYP2C8により代謝されるワルファリンやCa拮抗剤などがあげられる。

 

併用注意
降圧作用を有する薬剤

・カルシウム拮抗剤
・アンジオテンシン変換酵素阻害剤
・利尿剤
・プロスタグランジンE1、E2、I2誘導体製剤等

抗凝血剤
ワルファリン等

血栓溶解剤
ウロキナーゼ等

血小板凝集抑制作用を有する薬剤

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】抗インフルエンザ薬と新型コロナ治療薬は併用可能か?

【A】抗インフルエンザ薬と新型コロナ治療薬が併用禁忌でなければ、併用は可能と考えられます。そのため、現在発売されている下記の抗インフルエンザ薬や経口新型コロナ治療薬の併用は可能です。 抗インフルエン...

【Q】タミフルの透析患者に対する用量は?

【A】クレアチニンクリアランスが10mL/分以下の患者へのタミフルの推奨用量は確立していない。 以下を参考に投与する。 透析患者はタミフルを5日間で1回1カプセル(オセルタミビルとして75mg)のみ服用することで...

【Q】イナビルとラピアクタ点滴静注液との併用は可能か?

【A】イナビルとラピアクタ点滴静注(成分名:ペラミビル)は剤型が異なりますが両剤ともノイラミニダーゼ阻害です。イナビルとラピアクタの併用群と単剤群で比較した報告はこれまでにありません。共にノイラミニダ...

新着記事

ツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用可能か?

【質問】メトホルミンはヨード造影剤と併用注意ですが、構造が似ているツイミーグ (イメグリミン)はヨード造影剤と併用しても問題はないのでしょうか? 【A】ツイミーグ (イメグリミン)は、メトホルミンと構造が...

甲状腺機能低下症の患者に対して沈降炭酸カルシウムが投与禁忌である理由は?

【質問】沈降炭酸カルシウム (商品名 カルタン)は、何故、甲状腺機能低下の患者に投与禁忌なのですか 【A】甲状腺機能低下症の患者は、カルシトニンの分泌が抑制されるため、血中のカルシウム濃度が高くなってし...

アバロパラチド(オスタバロ皮下注)からテリパラチド(フォルテオ皮下注)への切り替えは可能か?

【質問】アバロパラチドを開始しましたが、新薬の処方日数制限があり、14日毎の外来通院が難しく、2か月治療後継続困難となりました。テリパラチドへの切り替えは可能でしょうか?また、切り替えを検討する際、テ...

新着記事をもっと見る