【Q】低マグネシウム血症の治療方法は?

【A】軽度の場合はマグミット錠などの経口マグネシウム製剤を使用し、重度の場合は、硫酸マグネシウムなどを点滴持続静注することが望ましいと考えられます。詳細を以下に記載します。

低マグネシウム血症の概要
血中マグネシウム濃度が基準範囲(1.8-2.4mg/dL)を下回った場合に低マグネシウム血症と診断する。特異的所見はなく、食欲不振や筋力低下、テタニー、低カリウム血症などがみられる。また、副甲状腺ホルモンの分泌低下と作用不全により、低カルシウム血症を生じる場合がある。低マグネシウム血症の原因として、摂取不足、腸管吸収障害、腎排泄亢進が挙げられる。
(引用文献 今日の治療指針2019年版)

 

低マグネシウム血症の治療
①軽度 (血清マグネシウム濃度≧1mg/dL) もしくは無症候性の場合
・経口マグネシウム製剤    酸化マグネシウム 1回500-1000mg 1日3回
※下痢で内服できない場合はマグネシ…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】低マグネシウム血症の治療方法は?

【A】軽度の場合はマグミット錠などの経口マグネシウム製剤を使用し、重度の場合は、硫酸マグネシウムなどを点滴持続静注することが望ましいと考えられます。詳細を以下に記載します。 低マグネシウム血症の概要 ...

【Q】マグネシウムとチラーヂンの併用に関する回避時間は?

【質問】マグネシウム製剤の日本の添付文書には併用に関する記載は、両製剤とも記載なし。薬の相互作用としくみ や ストックリーの医薬品相互作用にも記載なし。 米国添付文書には、[Magnesium Salts: May decre...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る