【Q】低マグネシウム血症の治療方法は?

【A】軽度の場合はマグミット錠などの経口マグネシウム製剤を使用し、重度の場合は、硫酸マグネシウムなどを点滴持続静注することが望ましいと考えられます。詳細を以下に記載します。

低マグネシウム血症の概要
血中マグネシウム濃度が基準範囲(1.8-2.4mg/dL)を下回った場合に低マグネシウム血症と診断する。特異的所見はなく、食欲不振や筋力低下、テタニー、低カリウム血症などがみられる。また、副甲状腺ホルモンの分泌低下と作用不全により、低カルシウム血症を生じる場合がある。低マグネシウム血症の原因として、摂取不足、腸管吸収障害、腎排泄亢進が挙げられる。
(引用文献 今日の治療指針2019年版)

 

低マグネシウム血症の治療
①軽度 (血清マグネシウム濃度≧1mg/dL) もしくは無症候性の場合
・経口マグネシウム製剤    酸化マグネシウム 1回500-1000mg 1日3回
※下痢で内服できない場合はマグネシウム製剤の静脈注射を考慮

②高度(血清マグネシウム濃度 < 1mg/dL)あるいはテタニー、不整脈痙攣など症候性の場合
【症候性で血行動態が不安定な場合】
・硫酸マグネシウム2gを2-15分かけて静注。その後、同量を8-24時間かけて点滴持続静注。

【血行動態は安定しているが症候性の場合】
硫酸マグネシウム2gを5-60分かけて静注。その後、同量を8-24時間かけて点滴持続静注。

【緊急性がない場合】
硫酸マグネシウム2gを8-24時間かけて点滴持続静注。

(参考文献 今日の治療指針2019年版
引用文献 多田将士ほか, レジデントノート 17 (3) : 564-573, 2015_)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】フェキソフェナジンと酸化マグネシウム単剤の相互作用は?

【質問】日経DIにフェキソフェナジンと酸化マグネシウムの併用が記載されていましたが、過去に製薬会社からpHとアルミニウムとマグネシウムの条件下で起きうるため、酸化マグネシウム単独では起こらないと説明を...

【Q】低マグネシウム血症の治療方法は?

【A】軽度の場合はマグミット錠などの経口マグネシウム製剤を使用し、重度の場合は、硫酸マグネシウムなどを点滴持続静注することが望ましいと考えられます。詳細を以下に記載します。 低マグネシウム血症の概要 ...

【Q】マグネシウムとチラーヂンの併用に関する回避時間は?

【質問】マグネシウム製剤の日本の添付文書には併用に関する記載は、両製剤とも記載なし。薬の相互作用としくみ や ストックリーの医薬品相互作用にも記載なし。 米国添付文書には、[Magnesium Salts: May decre...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る