【A】軽度の場合はマグミット錠などの経口マグネシウム製剤を使用し、重度の場合は、硫酸マグネシウムなどを点滴持続静注することが望ましいと考えられます。詳細を以下に記載します。
低マグネシウム血症の概要
血中マグネシウム濃度が基準範囲(1.8-2.4mg/dL)を下回った場合に低マグネシウム血症と診断する。特異的所見はなく、食欲不振や筋力低下、テタニー、低カリウム血症などがみられる。また、副甲状腺ホルモンの分泌低下と作用不全により、低カルシウム血症を生じる場合がある。低マグネシウム血症の原因として、摂取不足、腸管吸収障害、腎排泄亢進が挙げられる。
(引用文献 今日の治療指針2019年版)
低マグネシウム血症の治療
①軽度 (血清マグネシウム濃度≧1mg/dL) もしくは無症候性の場合
・経口マグネシウム製剤 酸化マグネシウム 1回500-1000mg 1日3回
※下痢で内服できない場合はマグネシウム製剤の静脈注射を考慮②高度(血清マグネシウム濃度 < 1mg/dL)あるいはテタニー、不整脈痙攣など症候性の場合
【症候性で血行動態が不安定な場合】
・硫酸マグネシウム2gを2-15分かけて静注。その後、同量を8-24時間かけて点滴持続静注。【血行動態は安定しているが症候性の場合】
硫酸マグネシウム2gを5-60分かけて静注。その後、同量を8-24時間かけて点滴持続静注。【緊急性がない場合】
硫酸マグネシウム2gを8-24時間かけて点滴持続静注。(参考文献 今日の治療指針2019年版
引用文献 多田将士ほか, レジデントノート 17 (3) : 564-573, 2015_)