【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問題ないと実験されているものもあれば、予想に反して混合できないこともあります。また、アンフラベート軟膏のように添加物の影響で配合可否が変わることもあります。混合を実施するか、疑義で重ね塗りもしくは別剤への変更を依頼するか、この線引きがわからず困っています。

【A】軟膏の配合変化は「軟膏・クリーム配合変化ハンドブック」を参考にして、混合可否の判断をしていくことが最も効率的と考えられます。ただし、書籍に記載されていない軟膏も多くあるため、混合の可否の目安は「軟膏」、「クリーム」、「o/w」、「w/o」を考慮して判断することになります。

基剤による混合可否の目安
1. 油脂性基剤同士なら

2. 水溶性基剤同士なら

3. 水中油型(O/W)クリーム+油脂性基剤=×

4. 水中油型(O/W)クリーム+油中水型(W/O)クリーム=×

5. ゲル基剤の混合はどの基剤とも×

6. 水中油型(O/W)クリーム同士、油中水型(W/O)クリーム同士などその他の組み合わせは都度確認が必要


『マイザー®︎軟膏(油脂性軟膏)』+『パスタロンソフト®︎軟膏(W/Oクリーム)』=2週間で分離
『マイザー®︎軟膏(油脂性軟膏)』+『レスタミン®︎コーワクリーム(O/W)』=2週間で含量が87%に低下
『ロコイド®︎軟膏(油脂性軟膏)』+『ベナパスタ®︎軟膏(O/W乳剤性)』=2週間で含量88%に低下
(軟膏・クリーム配合変化ハンドブック)

実臨床的には上記のとり、【『マイザー®︎軟膏(油脂性軟膏)』+『レスタミン®︎コーワクリーム(O/W)』=2週間で含量が87%】というように含有量が若干低下しても、それを許容している医師もおり、薬剤師が混合の実施や別剤への変更について判断することは難しいと考えられます。明らかな外観変化があった場合には注意が必要かと思いますが、混合後の保存日数などを考慮しながら(医師が7日分で使い切る予定として処方した軟膏であれば、含有量低下のリスクは少ないなど。)、総合的な判断が必要と考えられます。
患者が使用中に分離などが生じれば、使用を控えるように説明することなども必要と考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】剤形によるステロイド外用薬のランクの違いは?

【質問】海外のステロイド外用薬は国内のI (Strongest)~V (Weak)より細かく、I~VIIの7段階の分類になっており、その中では同じステロイドでも剤形によりランクが異なる場合があります。例えば、ベタメタゾンジ...

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

【Q】アフタゾロン口腔用軟膏とケナログ口腔用軟膏の強弱は?

【質問】アフタゾロン口腔用軟膏(デキサメタゾン)と医療用として販売中止となり一般用医薬品となったケナログ口腔用軟膏(トリムシノロンアセトニド)ではどちらが強いか。 【A】「ケナログ口腔用軟膏」は一般...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る