【Q】エンシュアやラコールNF配合経腸用液などの栄養剤は凍らせても問題ないか?

【質問】栄養剤の服用支援について
温める際は○度以下、などの情報がありますが、凍らせた場合も蛋白変性などは起こり得るのでしょうか?経口摂取において、よく使うアドバイスはありますか?

【A】エンシュアやラコールNF配合経腸用液などの栄養剤は、凍結させても、蛋白変性は起こらず、成分に変化は生じません。しかし、凍結させた場合、製剤学的な特性から、乳化が不安定になり、水分と油分が分離する可能性があります。

また、エンシュアやラコールNF配合経腸用液などの栄養剤は、甘味が強いため、1缶すべてを飲む切ることが難しい患者が散見されます。その場合には、冷蔵庫などで冷やしたり、氷を入れて、冷たくすることで甘みを感じにくくするなどのアドバイスすることがあります。また、必要に応じて、コーヒーを加えたコーヒー牛乳風味にしたり、凍らせてシャーベット状にするなどのアドバイスすることがあります。

 

添付文書の記載は?

ラコールNF配合経腸用液を凍結することは避けてください 。
ラコールNF配合経腸用液を凍結融解した場合、乳化が不安定になり、油分と水分が分離する可能性があります。

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】両面アルミPTP包装のメリットは?

【質問】両面アルミ包装の薬剤は湿気や光に弱い薬剤が多いかと思いますが、アジレクトは一包化可能であるとの文献を拝見しました。 例えば取り出すときに落下しにくい、力の入りにくい人でも出しやすい、など両面...

水剤や点眼剤、貼付剤などに「開封後はなるべく速やかに使用」と記載があるが、どれくらいの期限まで使用可能か?

【質問】「開封後はなるべく速やかに使用」と水剤や貼付剤に記載されていますが、目安となる期間はどれくらいなのでしょうか? 薬局の大瓶は期限いっぱいまで使っていますか? 【A】貼付剤はインタビューフォーム...

【Q】イメンドカプセルは脱カプセル可能か?

【A】可能であると考えられます。 【解説】脱カプセルした安定性試験は行ないため、データはありません。 アプレピタントの有効成分の各種条件下における安定性 【40℃ – 75%RH】の条件で6ヵ月変化なし →イ...

新着記事

バゼドキシフェンの飲み忘れ時対応における「次回服用時間が近い場合」の対応は?

【質問】 バゼドキシフェンの飲み忘れ対応について、「決して2回分を一度に飲まないでください。気がついた時に、1回分を飲んでください」とありますが、多くの薬剤に記載のある「次回服用時間が近ければ飲み忘...

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

新着記事をもっと見る