【Q】プレフィルドシリンジを使って別のアンプルから薬液を採取することは可能か?

【質問】調剤薬局での無菌調剤の際、物品の入荷に時間がかかるのですが、同患者の調製に使ったプレフィルドシリンジを使ってアンプルから薬液を採取するのはOKなのでしょうか?やはりシリンジの入荷を待つべきでしょうか

【A】基本的には1回限りの使用であるため、再利用は不可と考えられます。

KCL注 (10mEq:10mL 20mEq:20mL) はプレフィルドシリンジの目盛りを使って、量を測るため、目盛りは正確と考えられます。ただし、専用針であるため、再利用することはないかと思います。

 

・シリンジ先端部のシールがはがれているときは使用しないこと
・内容液が漏れている場合や,内容液に混濁や浮遊物等の異物が認められるときは使用しないこと.
・開封後の使用は1回限りとし,使用後の残液は容器とともに速やかに廃棄すること. 注入前後ともに押子を引かないこと. 
・シリンジの再滅菌・再使用はしないこと.
・本剤ビタミン剤( B2及び C剤、配合剤 ) をシリンジ内で直接混合した場合、沈殿により フィルターの目づまりが生じることがあるので、

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】プレフィルドシリンジの内容量は表示量より多い?

【質問】点滴バッグやプレフィルドシリンジ、アンプルには少し多めの薬液が入っているかと思いますが、この「多めの量」というのは+何%などの規定や目安はあるのですか?プレフィル製剤をホルダーで入れるときに...

新着記事

ダイアップ坐剤10㎎は終末期の苦痛に対して保険審査が通るか?

【質問】終末期の方です。ダイアップ坐剤10㎎が苦痛時で処方されました。適応外になりますが、保険はとおるのでしょうか? 【A】終末期の成人患者における苦痛緩和のためにダイアップ坐剤10㎎が処方される場合、...

TEICの初期投与設計はTDMソフトを用いるか?ガイドラインを用いるか?

【質問】テイコプラニン(TEIC)の投与設計について教えてください。 TEICの初期投与設計について、皆さんの施設ではどのように対応されていますでしょうか? TDMガイドラインを参考に初期投与設計を行なっていまし...

マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは?

【A】マイクロファインプラスとマイクロファインプロの違いは下記のとおりとなります。 マイクロファインプラス 1. 痛みの軽減技術 : ストレート構造、ペンタポイント技術、Micro-Bondedコーティングを採用。 2. ...

新着記事をもっと見る