【Q】プレフィルドシリンジ製剤を無菌調整する場合、包装を開封するタイミングは?

【質問】プレフィルドシリンジ製剤について質問です。 調剤の際、「調剤室→前室→無菌室→クリーンベンチ内」のどの地点で包装から取り出していますか?また、取り出すことが可能だと考えますか?  シリンジの先に封やキャップがあり、プランジャーを往復させることもないのでベンチに入れる前に包装のゴミを捨ててもいいのではないかと思うのですが、ベンチ外でどこまで包装を開けていいものかわかりません。

【A】明確に定めたものはなく、各薬局のマニュアルによって異なるかと思いますが、プレフィルドシリンジ製剤を包装から取り出して、すぐに前室 (パスボックス)に入れるのがいいと考えられます。前室 (パスボックス)には殺菌等があり、包装のまま、パスボックスに入れて無菌室に持ち込むよりかは、汚染のリスクが低くなるのではと考えられます。

一方で、外包装をアルコールで噴霧し、パスボックスに入れるケースもあり、各薬局のマニュアルに従う必要があります。

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】混注後の輸液キャップが外れた場合の対応について

【質問】混注後の輸液キャップについて  無菌室にて混注・キャップをして持ち出したあと、冷蔵庫でキャップが外れていることに気付いた場合、エタノールで清拭すれば無菌室外で再度封をすることでその輸液は使用...

【Q】プレフィルドシリンジの内容量は表示量より多い?

【質問】点滴バッグやプレフィルドシリンジ、アンプルには少し多めの薬液が入っているかと思いますが、この「多めの量」というのは+何%などの規定や目安はあるのですか?プレフィル製剤をホルダーで入れるときに...

新着記事

サンフォードガイドに記載されていない抗菌薬(CTM, CMZ, FMOX, CZOP)の実臨床での最大用量は?

A. 『JAID/JSC感染症治療ガイドライン2019』に以下の記載がある。 〈呼吸器感染症の項目〉 ・CTM 点滴静注 1 回 1~2g・1 日 2~3 回(添付文書最大 4g/日) ・CZOP 点滴静注 1 回 1g~2g・1 日 4 回(添付文書最大 4g/...

TPN下におけるVitB1の用量と脂肪乳剤の投与方法について

【質問】TPN施行時の他施設での対応について教えてください。 ①VitB1の用量について 当院採用の製剤はフルカリックです。フルカリックは通常2キット使用した場合にASPENガイドラインの推奨量3mg/日となりますが...

発症8日目以降に使用できるコロナ治療薬は?

【質問】コロナ治療薬について教えてください。 『発症8日目、発熱が持続しているため医療機関を受診された方です。酸素化は問題なく中等症I判断、入院は出来ないためこのような場合でも使える有効な抗ウイルス薬...

新着記事をもっと見る