【Q】慢性硬膜化血腫への五苓散の使用について

【A】慢性硬膜化血腫に対する効果のメカニズムはわかっていないが (2017年1月現在) 、血腫の消失に有効である症例が多数報告されている。以下参照。

五苓散の使用により慢性硬膜化血腫の予防、再発防止効果を認める症例が報告されている。
【脳神経外科医に役に立つ漢方薬, 脳神経外科速報 18 : 899-901.2008】
【超高齢者の慢性硬膜下血腫に対する五苓散料の効果 , 日本東洋医学雑誌57 (4) : 566,2006】
http://medicalfinder.jp/doi/pdf/10.11477/mf.1436100131
【五苓散による慢性硬膜化血腫の治療の試み , 漢方医学 Vol.27 No.3 2003】
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I6661211-00?ar=4e1f
【慢性硬膜化血腫に対する五苓散の治療経験 , 漢方医学 Vol.33 No.2 2009】

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】注腸・坐剤として使用される漢方薬は?

【質問】小児における「五苓散注腸」という手法を拝見しました。そこで気になったのですが、五苓散以外の漢方薬や内服薬についても、経口投与困難な時に注腸されるケースはあるのでしょうか? 【A】漢方の注腸に...

【Q】慢性硬膜化血腫への五苓散の使用について

【A】慢性硬膜化血腫に対する効果のメカニズムはわかっていないが (2017年1月現在) 、血腫の消失に有効である症例が多数報告されている。以下参照。 五苓散の使用により慢性硬膜化血腫の予防、再発防止効果を認め...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る