【Q】カロナール (アセトアミノフェン) は胃腸障害の発現があるか?空腹時投与可能か?

【A】カロナールは胃腸障害のリスクを増加させることはなく、空腹時投与も可能と考えられます。空腹時投与のほうが食後投与に比べて効果発現が早いため、早急に効果を期待する場合にも空腹時投与が望ましいとされます。以下の報告を参考にしてください。

アセトアミノフェンは炭水化物とケーキや飴などの炭水化物と服用すると吸収が低下することがあります。
(あゆみ製薬株式会社 カロナール錠 インタビューフォーム)

パラセタモール(英国でアセトアミノフェン製剤)はNSAIDの同時投与がない場合、用量に関わらず、上部消化管出血のリスクが増加しなかったと報告されています。
(Br J Clin Pharmacol. 2002 Sep; 54(3): 320–326.)

 

【上部消化管出血とNSAIDsとのリスク- オッズ比】
アセトアミノフェン(コカール、カロナール) 1.2
ジクロフェナク(ボルタレン) 4.9
イブプロフェン(ブルフェン) 1.7
インドメタシン6.0
ケトプロフェン34.9
ナプロキセン(ナイキサン)  9.1
ピロキシカム13.1

〔ケトプロフェン > ピロキシカム > ナプロキセン > インドメタシン > ジクロフェナク > イブプロフェン >>> アセトアミノフェン〕
(Br J Clin Pharmacol. 2002 Sep; 54(3): 320–326.)

→『カロナール』はオッズ比が1.2と低く、上部消化管出血のリスクを上昇させないと報告されています。また、「ジクロフェナク」、「イブプロフェン」、「インドメタシン」、「ナプロキセン」、「ピロキシカム」は用量が増加するにつれて、消化器症状のリスクが上昇しています。一方で、『カロナール』は用量が増量に関わらず上部消化管出血のリスクを上昇させないと報告されています。用量依存で上部消化管出血のリスクが上昇しないということは、『カロナール』の上部消化管出血のリスクは非常に低いと考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で...

【Q】ピロリ菌除菌後にPPIを継続する必要があるか?

【A】消化性潰瘍の患者は除菌後も継続する必要がある。それ以外の患者では必要はないと考えられる。 ピロリ菌除菌することでNSAIDsやバイアスピリンなど潰瘍発生リスクを低下させることができると報告されている...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る