【Q】トランサミン (トラネキサム酸) とリクシアナの併用による影響は?

【A】インタビューフオームの記載から、トランサミン (成分名:トラネキサム酸)はリクシアナ (成分名: エドキサバン)によって延長した出血時間及びPTには影響を与えないと考えられます。

エドキサバンにより惹起された出血に及ぼすトラネキサム酸の影響

ラット(各群10例)にエドキサバントシル酸塩水和物の0.3mg/kg を単回静脈内投与し、投与3 分後からトラネキサム酸の0、100mg/kg を2 分間かけて単回静脈内投与した。エドキサバントシル酸塩水和物投与8 分後に、右後肢足底に長さ5mm の切創を作成して出血を惹起し、出血時間を測定した。また、トラネキサム酸投与終了直後に血液を採取し、PTを測定した。その結果、エドキサバントシル酸塩水和物は出血時間及びPTを有意に延長した。トラネキサム酸はエドキサバントシル酸塩水和物によって延長した出血時間及びPTに影響を与えなかった。
(第一三共株式会社 リクシアナ錠15mg,30mg,60mg,OD錠15mg,OD錠30mg,OD錠60mg医薬品インタビューフォーム)

 

以下の報告より、トランサミン (トラネキサム酸)を服薬することにより、心筋梗塞、脳梗塞などの血栓症が増加する可能性があります。 

外国ではトラネキサム酸は血栓と脳虚血の合併症の頻度を増大させるとの報告があるが、いずれも限られた数の臨床報告であり、また、血栓を形成しないとの報告もあり、現段階で結論はでていない。しかし、トラネキサム酸の動物実験において、生成した血栓を安定化させることが示されたため使用上の注意に記載がある。

(第一三共株式会社トランサミン錠250mg,500mg,カプセル250mg,50%,シロップ5% インタビューフォーム)

トラネキサム酸の血栓形成が疑われる症例報告は?

日本においてトラネキサム酸を使用することにより心筋梗塞、脳梗塞などの血栓症が誘発された症例報告があります。
(
心臓 45: 872-873, 2013) (JJAAM14: 748-752, 2003)

よってリクシアナの抗凝固作用にトランサミンは影響を及ぼさないが、トランサミン使用することにより心筋梗塞、脳梗塞などの血栓症が増加する可能性があります。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】「深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症」に対して、イグザレルトやエリキュースには高用量開始であるがリクシアナには記載がない理由は?

【A】リクシアナは、「深部静脈血栓症及び肺血栓塞栓症」の患者に対しては、急性期の適切な初期治療(未分画ヘパリンやアリクストラ皮下注)後に開始する必要があるためです。 DOAC発売前は、「深部静脈血栓症及...

【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で...

【Q】DOACの4剤、それぞれの特徴の違いは?

4種のDOACの違いのまとめ 標的因子:ダビガトランのみトロンビン(トロンビン阻害薬)、その他は第Xa因子(Xa阻害薬)。 中和剤:ダビガトランのみ存在(イダルシズマブ) 剤型:リバーロキサバンのみ細粒あり。エドキ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る