【Q】フルカリック輸液の開通後+微量元素の安定性は?

【A】フルカリック 1号輸液、2号輸液、3号輸液に微量元素 (エレジェクト注シリンジ等) を混合、障壁開通した後の安定性は、いずれも冷暗所で5日間安定である。(7日後はビタミンCの含量低下)。同様に、室温+遮光カバー下であれば、24時間安定である。

フルカリック 1号輸液+障壁開通後+冷暗所+微量元素配合 = 5日まで安定 (7日後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 1号輸液+障壁開通後+室温散光+遮光カバー下+微量元素配合 = 24時間まで  (36時間後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 1号輸液+障壁開通後+室温散光+微量元素配合 = 12時間まで安定


フルカリック 2号輸液+障壁開通後+冷暗所+微量元素配合 = 5日まで安定 (7日後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 2号輸液+障壁開通後+室温散光+遮光カバー下+微量元素配合 = 24時間まで
フルカリック 2号輸液+障壁開通後+室温散光+微量元素配合 = 12時間まで安定


フルカリック 3号輸液+障壁開通後+冷暗所+微量元素配合 = 5日まで安定 (7日後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 3号輸液+障壁開通後+室温散光+遮光カバー下+微量元素配合 = 24時間まで安定
フルカリック 3号輸液+障壁開通後+室温散光+微量元素配合 = 12時間まで安定

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】両面アルミPTP包装のメリットは?

【質問】両面アルミ包装の薬剤は湿気や光に弱い薬剤が多いかと思いますが、アジレクトは一包化可能であるとの文献を拝見しました。 例えば取り出すときに落下しにくい、力の入りにくい人でも出しやすい、など両面...

水剤や点眼剤、貼付剤などに「開封後はなるべく速やかに使用」と記載があるが、どれくらいの期限まで使用可能か?

【質問】「開封後はなるべく速やかに使用」と水剤や貼付剤に記載されていますが、目安となる期間はどれくらいなのでしょうか? 薬局の大瓶は期限いっぱいまで使っていますか? 【A】貼付剤はインタビューフォーム...

【Q】イメンドカプセルは脱カプセル可能か?

【A】可能であると考えられます。 【解説】脱カプセルした安定性試験は行ないため、データはありません。 アプレピタントの有効成分の各種条件下における安定性 【40℃ – 75%RH】の条件で6ヵ月変化なし →イ...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る