【Q】フルカリック輸液の開通後+微量元素の安定性は?

【A】フルカリック 1号輸液、2号輸液、3号輸液に微量元素 (エレジェクト注シリンジ等) を混合、障壁開通した後の安定性は、いずれも冷暗所で5日間安定である。(7日後はビタミンCの含量低下)。同様に、室温+遮光カバー下であれば、24時間安定である。

フルカリック 1号輸液+障壁開通後+冷暗所+微量元素配合 = 5日まで安定 (7日後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 1号輸液+障壁開通後+室温散光+遮光カバー下+微量元素配合 = 24時間まで  (36時間後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 1号輸液+障壁開通後+室温散光+微量元素配合 = 12時間まで安定

フルカリック 2号輸液+障壁開通後+冷暗所+微量元素配合 = 5日まで安定 (7日後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 2号輸液+障壁開通後+室温散光+遮光カバー下+微量元素配合 = 24時間まで
フルカリック 2号輸液+障壁開通後+室温散光+微量元素配合 = 12時間まで安定

フルカリック 3号輸液+障壁開通後+冷暗所+微量元素配合 = 5日まで安定 (7日後はビタミンCの含量低下)
フルカリック 3号輸液+障壁開通後+室温散光+遮光カバー下+微量元素配合 = 24時間まで安定<…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】両面アルミPTP包装のメリットは?

【質問】両面アルミ包装の薬剤は湿気や光に弱い薬剤が多いかと思いますが、アジレクトは一包化可能であるとの文献を拝見しました。 例えば取り出すときに落下しにくい、力の入りにくい人でも出しやすい、など両面...

水剤や点眼剤、貼付剤などに「開封後はなるべく速やかに使用」と記載があるが、どれくらいの期限まで使用可能か?

【質問】「開封後はなるべく速やかに使用」と水剤や貼付剤に記載されていますが、目安となる期間はどれくらいなのでしょうか? 薬局の大瓶は期限いっぱいまで使っていますか? 【A】貼付剤はインタビューフォーム...

【Q】イメンドカプセルは脱カプセル可能か?

【A】可能であると考えられます。 【解説】脱カプセルした安定性試験は行ないため、データはありません。 アプレピタントの有効成分の各種条件下における安定性 【40℃ – 75%RH】の条件で6ヵ月変化なし →イ...

新着記事

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

リスパダールによる嚥下障害の対処法と特徴は?

【質問】リスパダールによる嚥下障害について リスパダール服用中の患者に顕性誤嚥の訴えがあった場合、どのような対応をすべきか。リスパダール中止による影響はないか。代替薬はあるか。そもそも、リスパダー...

ARB同士の併用の意義はあるか??

【質問】ARB同士の併用 疑義照会したが継続投与となった。併用する意義はあるか。どんなことが考えられますか? 【回答】ARB薬の重複服薬は同種同効薬の併用となり、推奨されていません。これらを複数併用しても...

新着記事をもっと見る