【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で有用なのではないかと個人的には思いました。同効薬の重複について、疑義照会はどこまで必要なのでしょうか? また、効果増強と副作用リスクの天秤は、どのような資料を参考にすべきですか?

【A】NSAIDsの2剤以上の併用は副作用が増加し、効果の増強は望めないことが明らかになっています。そのため、同タイミングの服薬であれば、NSAIDsの併用に関しては避けるべきと考えられます。

しかし、NSAIDsの定期服薬中で、効果が切れるタイミングでの別のNSAIDs頓服服薬は可能と考えられます。これは効果の増強ではなく、副作用のリスクを許容した上で、効果の低下を補う目的での頓服ということになります。

以上より、NSAIDsの重複投与は基本的には疑義照会が必要ですが、【「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」】の服薬方法であれば、可能とは考えられます。

以下に、NSAIDsの併用に関する情報を記載します。

 

関節リウマチの患者において、内視鏡的消化性潰瘍はそれぞれ

・NSAIDs長期服用患者‥19.5%

・NSAIDsとアスピリン併用患者‥18.2%

・NSAIDsの併用患者‥ 45.5%

の割合で発生していた。

(日本内科学雑誌, Vol100 (10) , 2888-2901)

→NSAIDsを併用すると消化器障害の副作用が増加すると考えられます。

 

・NSAIDsの2剤以上の併用は副作用の頻度のみが増加し、効果の増強は望めないことが明らかになっているので行わない。

・NSAIDs同士の併用では効果は増さず,消化管障害などの副作用が増すので避けるべきである.

(NSAIDs の選び方・使い方ハンドブック)

→NSAIDsの併用による効果の増強は期待できず、副作用の頻度が上昇することが明記されています。

 

その他、NSAIDsの副作用としては、消化管障害(医療障害)、腎障害、腎血流量の低下、糸球体濾過率の低下、喘息の悪化、肝障害などがあげられる。

 

NSAIDsの併用が禁忌となっている例もあります。
NSAIDsであるジフルニサル (現在、日本では販売中止) はインドメタシンの抗血小板効果を高めることで、胃腸出血のリスクが上昇するため両者は併用禁忌とされています。

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】TPN継続による肝機能悪化について機序、対応は?

【質問】TPN継続による肝機能悪化について機序、対応が知りたいです。 【A】高カロリー輸液 (TPN) による肝障害によりASTやALTの上昇がみられることがあります。この発症機序についてはまだ明らかにされていませ...

【Q】NSAIDs同士の併用は可能か?

【質問】セレコックスとロキソニンの併用について質問です。 「NSAIDsの重複は疑義」と同僚に言われたのですが、オキシコンチンとオキノームのように「定期薬(効果のベース)」と「頓服(レスキュー)」といった形で...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る