opioid naive患者 に対するフェンタニルパッチの使用は0.5mg規格のみか?

【質問】opioid naive患者 に対するフェンタニルパッチの使用ができるようになったのは低用量0.5mgの1日製剤だけでしょうか?3日製剤は適応外となりますか?

【A】オピオイドナイーブ患者に対してフェンタニルパッチの使用ができるのは、低用量0.5mgの1日製剤のみです。3日製剤は、オピオイドナイーブ患者に対しては適応外となります。

低用量0.5mgの1日製剤

オピオイドナイーブ患者に対しては、フェンタニルパッチの使用は0.5mgの1日製剤から開始することが推奨されています。これは、オピオイド未使用の患者に対して安全かつ適切な鎮痛効果を提供するためです。

3日製剤 

3日製剤(例:フェンタニル3日用テープ)は、他のオピオイド鎮痛剤からの切り替えが必要な場合に使用されます。オピオイドナイーブ患者に対しては、3日製剤は適応外となります。具体的には、3日製剤の初回使用は、オピオイド鎮痛剤を既に使用している患者に限られます。 したがって、オピオイドナイーブ患者に対して使用できるフェンタニルパッチは、低用量0.5mgの1日製剤のみであり、3日製剤は適応外です。

Kawana M, Miyasato A, Funato M, et al. Comparison of analgesic efficacy and safety of low-dose transdermal fentanyl and oral oxycodone in opioid-naïve patients with cancer pain. Biol Pharm Bull 2023;46(10):1444–50.
Yamaguchi S, Uchida E, Terahara T, Okawa K, Hashimoto F, Tanaka Y. Efficacy and safety of fentanyl citrate patch, including a low-dose 0.5 mg formulation, in opioid-naïve patients with cancer pain. Clin Drug Investig 2020;40(11):1041–52.

 

1日製剤について: オピオイドナイーブ患者に適応を持つのは下記のとおりです。

    • フェントステープ0.5mg
    • フェンタニルクエン酸塩1日用テープ0.5mg「テイコク」
    • 第一三共の製品は0.5mg製剤を販売していないため、オピオイドナイーブ患者への適応はありません。
    • 適応外使用の査定については、適応と異なる場合があるため、一概には言えません。

AIPHARMAの会員からの回答

先発であったデュロテップMTパッチに適応がついていません。

よって、全ての3日製剤には適応を持っているものは無いと考えます。査定されるかどうかは、適応とは違う場合がありますので何とも言えませんが。

フェントステープ0.5mg

フェンタニルクエン酸塩1日用テープ0.5mg「テイコク」のみの適応となります。第一三共屋号の物もありますが、0.5mg製剤は販売しておりませんので、適応もありませんのでご注意ください。

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】 呼吸困難に対するオピオイドの使用について

【質問】上記について、国内外のガイドラインで効果が確認されているものの、保険適応外であるためオピオイドが使用できない場面がありました。非担癌患者においては、どのような場合においてもオピオイドは使用...

【Q】肝機能低下の患者に使用可能なオピオイドは?

【A】モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、コデイン、メサドンは肝臓で代謝されるため、肝障害時には代謝能が低下します。そのため肝機能障害時には投与量の減量あるいは投与間隔を延長して、薬物の蓄積を防止...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る