【Q】漢方は食前投与がいいのか?

【A】食前投与がいいという科学的根拠は根拠はない。
附子や麻黄を含む漢方は食前服用がいいが、それ以外は食後投与でも問題ないと考えられる。コンプラインスを考え、食後投与も可能であるといえる。
以下、文献などをまとめた。
一般的には
・食前投与のほうが食後投与よりも吸収がよくなる
・西洋薬との相互作用を避けることができる
・満腹になって食後に飲むよりは食前の方が飲みやすい。
と考えられており、添付文書などにも食前投与となっているが、以下の理由から食後投与も可能であると言える。
・作用の激しい附子や麻黄を含む漢方は空腹時服用の方が吸収が遅く安全である。
・空腹時は胃内のPHが引くためにアルカロイドにアミノ基がイオン化する。
・イオン化することで水溶性が増し、細胞膜を通りにくくなり、吸収が低下する。
・麻黄や附子以外では多少服薬時間が違おうと薬効に大きな差がでない。しかし、漢方薬の成分を下部消化管に早く到達させ、薬効を出すには空腹時のほうがよいと思われる。
・コンプラインスは食後投与の方が高い。
【参考】新薬と臨床 J.New Rem. &Clin Vol.56 No.12 2007

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

PL顆粒は食後?食前?どちらがいいか?

【質問】新型コロナや風邪症状で PL顆粒(ピーエイ配合錠) 1日3回 毎食後 漢方(症状に合わせて麦門冬湯など) 1日3回 毎食前 という処方がみられると思います。漢方薬は空腹時が効果的ということで食前...

【Q】注腸・坐剤として使用される漢方薬は?

【質問】小児における「五苓散注腸」という手法を拝見しました。そこで気になったのですが、五苓散以外の漢方薬や内服薬についても、経口投与困難な時に注腸されるケースはあるのでしょうか? 【A】漢方の注腸に...

【Q】漢方薬で注意すべき食物アレルギーは?

【A】特定原材料や特定原材料に準ずるものに指定されている食物が含有された漢方薬は特に注意が必要です。 具体例を挙げると、山芋アレルギーは山薬が含有されている「八味地黄丸」「牛車腎気丸」「六味丸」、小...

【Q】ナウゼリン錠は食後投与でも効果が低下しないか?

【A】ナウゼリン錠の効果を最大化させるためには食前投与が望ましいと考えられます。 ナウゼリン錠は食後に服薬すると吸収が遅延し、効果発現が遅くなります。一方で、絶食下ではTmax=15分と非常に早くなります...

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る