【Q】サラゾピリン (サラゾスルファピリジン) による尿色の変化は?

【A】皮膚、爪及び尿・汗等の体液が黄色〜黄赤色に着色することがある。

本剤の成分により皮膚、爪及び尿・汗等の体液が黄色〜黄赤色に着色することがある。また、ソフトコンタクトレンズが着色することがある。
(サラゾピリン錠 添付文書 第5版より)
http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/671450_6219001F1071_2_05.pdf

 

サラゾスルファピリジンがアルカリ尿下でイオン化されると黄色〜黄赤色に着色される。ソフトコンタクトレンズへの着色は涙液に移行するために起こると考えられている。
(サラゾピリン錠 インタビューフォーム第6版を参考)

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】薬はどのような機序で着色尿を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】尿が着色する原因として、「未変化体自体に色がある」、「代謝物に色がある」ことが多いと考えられます。色がある「未変化体」や...

【Q】アルドメット (メチルドパ) による尿色の変化は?

【A】患者の尿を放置すると、メチルドパまたはその代謝物が分解され、尿が黒変することがある。 ( 参考 : メチルドパ 添付文書 第12版 ) http://www.info.pmda.go.jp/downfiles/ph/PDF/750315_2145001F1027_3_02...

新着記事

高気圧酸素治療では、貼付剤や軟膏は除去すべきか?

【質問】高気圧酸素治療についてご教示ください。 高気圧酸素治療を受ける際、貼付剤や軟膏などの塗り薬は剥がしたり拭き取ったりした方が良いのか、そのままでも治療を受けて可能なのか、その考え方はMRIと同じ...

レノグラスチム (ノイトロジン) は投与経路によって用量が異なる理由は?

【質問】ノイトロジンの用法用量についてご教示ください。 先天性・特発性好中球減少症の適応は、皮下投与又は静脈内投与のどちらの場合でも2μg/kg1日1回と用量設定が同じですが、他の適応では皮下と静注で体重あ...

吸入補助器具の入手方法と院内での対応について

【質問】吸入器の補助器具の入手方法についてご教示お願いいたします。 サルタノールインヘラーを導入された方が握力が弱くボンベの底を押すことができないことがわかりました。 検索したところそのような場合は...

新着記事をもっと見る