【Q】セララを内服中でカリウム低値の患者に、カリウム製剤を内服させたいが可能か?

【A】高血圧症で『セララ』(成分名:エプレレノン) を服薬している患者においては、カリウム製剤は禁忌であるため、カリウム製剤の内服は不可である。高カリウム血症のリスクがあるため、併用すべきではない。セララ錠を他の薬剤に変更することが必要である。ただし、慢性心不全でセララ錠を服薬している場合は、禁忌ではなく慎重投与であり、血清カリウム値を定期的に観察しながらのカリウム製剤の使用は可能と考えられる。

Lexicomp® Drug Interactionsには「D:治療法の変更を検討する」と評価されており、次のように記載されている。
「高カリウム血症のリスクがあるため、併用すべきではない。ループ利尿薬を高用量投与で大量のカリウムを排泄しており、エプレレノンで心不全治療を受けている患者には、カリウム補給が必要な場合がある。その場合は高カリウム血症の発症を十分に観察する必要がある。」

 

禁忌
高血圧症の場合
カリウム製剤を投与中の患者
薬剤名等
カリウム製剤
塩化カリウム(塩化カリウム、スローケー)
グルコン酸カリウム(グルコンサンK)
アスパラギン酸カリウム(アスパラカリウム、アスパラ)
ヨウ化カリウム(ヨウ化カリウム)
酢酸カリウム(酢酸カリウム)

臨床症状・措置方法
血清カリウム値が上昇するおそれがある。

機序・危険因子
併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。
(引用 : セララ錠 添付文書)

 

 

慎重投与
慢性心不全の場合

薬剤名等
カリウム製剤
塩化カリウム(塩化カリウム、スローケー)
グルコン酸カリウム(グルコンサンK)
アスパラギン酸カリウム(アスパラカリウム、アスパラ)
ヨウ化カリウム(ヨウ化カリウム)
酢酸カリウム(酢酸カリウム)

臨床症状・措置方法

血清カリウム値が上昇する可能性があるので、血清カリウム値を定期的に観察するなど十分に注意すること。


機序・危険因子

併用によりカリウム貯留作用が増強するおそれがある。
(引用 : セララ錠 添付文書)

 

 

リスク評価D:治療法の変更を検討する

高カリウム血症のリスクのため、カリウム塩はエプレレノンと併用すべきではない。ループ利尿薬を高用量投与しており、大量のカリウムを排泄しているおり、エプレレノンで心不全治療を受けている患者には、カリウム補給が必要な場合がある。そのような患者に投与する場合には高カリウム血症の発症を注意深く監視する必要がある。

エプレレノンとカリウムの併用は、高血圧の治療のためにエプレレノンを投与されている患者には禁忌である。
(参考 : Lexicomp® Drug Interactions)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

ペランパネルとリファンピシンの薬物相互作用は?

【質問】ペランパネル内服中の患者にリファンピシンを使用することになりました。 電子添文に「ペランパネルの血中濃度が低下する可能性がある」と記載されていますが、実際どの程度低下するものなのでしょうか。...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る