【Q】赤痢アメーバ症に対するメトロニダゾールの投与量を教えてほしい。 他の薬剤で有効なものはあるか?

【A】赤痢アメーバ症にはメトロニダゾールとして1回500mgを1日3回10日間経口投与する。
なお,症状に応じて1回750mgを1日3回経口投与する。(メトロニダゾール 添付文書より)
また、他の薬剤では、アメパロモカプセル (パロモマイシン)などが他の選択肢として使用できるが、感染のタイプによって用法や用量が異なる。海外では、チニダゾールを使用することもある。以下の記載を参考にして使用する必要がある。

アメーバ赤痢
通常,成人にはメトロニダゾールとして1回500mgを1日3回10日間経口投与する。
なお,症状に応じて1回750mgを1日3回経口投与する。
(フラジール内服錠250mg 添付文書より)

 

アメーバ症の治療

無症候性嚢胞排出者
メトロニダゾール750mg 1日3回、10日間服用。
パロモマイシン30mg/kg/日 分3で5〜10日間服用。

侵襲性直腸大腸炎
メトロニダゾール750mg 1日3回、5〜10日間服用 or 2.4gを1日1回、2〜3日間服用。その後にパロモマイシン30mg/kg/日 分3で5〜10日間服用。

肝膿瘍
メトロニダゾール750mg 1日3回、5〜10日間服用or 2.4gを1日1回、1〜2日間服用。その後にパロモマイシン30mg/kg/日 分3で5〜10日間服用。

(参考 : レジデントのための感染症診療マニュアル 第3版)

 

浸潤性大腸炎は、一般的に、メトロニダゾール(代替療法には、チニダゾール、オルニダゾール、およびニタゾキサニドが含まれる)で治療される。
管腔内嚢胞を排除するためには内腔用剤(パロモマイシン、ジヨードヒドロキシキンまたはジロキサノイドフロエートなど) も使用されるが、メトロニダゾールの10日間投与でも、多くの場合、管腔内感染を排除する。
(参考 : Karin Leder, MBBS, FRACP, PhD, MPH, DTMHPeter F Weller, MD, MACPSection . Intestinal Entamoeba histolytica amebiasis,Post TW, ed. UpToDate. Waltham, MA: UpToDate Inc. http://www.uptodate.com (Accessed on October 31, 2018.)

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】薬はどのような機序で着色尿を出させるか?

【質問】便の色、尿の色が変わる薬剤について、その機序を教えてください。 【A】尿が着色する原因として、「未変化体自体に色がある」、「代謝物に色がある」ことが多いと考えられます。色がある「未変化体」や...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る