【Q】ディレグラ配合錠の処方日数は最小限の期間にとどめなければいけない理由は?

【A】ディレグラ配合錠の連用によりプソイドエフェドリンの効果が減弱する可能性があるためと考えられます。また、プソイドエフェドリンはエフェドリンよりも中枢刺激作用、頻脈、昇圧作用が弱いため、薬物依存の可能性が低いですが、念のため、必要最低限の期間に設定されました。以下に詳細を記載します。

本剤の使用は鼻閉症状が強い期間のみの最小限の期間にとどめ、鼻閉症状の緩解がみられた場合には、速やかに抗ヒスタミン剤単独療法等への切り替えを考慮すること。[本剤を2週間を超えて投与したときの有効性及び安全性は臨床試験では検討されていない(【臨床成績】の項参照)。2週を超えて投与する場合には患者の症状を確認しながら投与すること。]
(ディレグラ配合錠 添付文書)

エフェドリンの中枢刺激作用は全般的にアンフェタミンより弱く、プソイドエフェドリンはエフェドリンよりも中枢刺激作用、頻脈、昇圧作用がさらに弱い。薬物依存の可能性が低いが、念のため、必要最低限の期間に止める。連用によりプソイドエフェドリンの効果が減弱する可能性がある。
(参考 : ディレグラ配合錠 審査報告書)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】プソイドエフェドリンは血圧を上昇させるか?

【質問】高血圧にプソイドエフェドリンを含む市販薬は選べないイメージがありますが、ディレグラの長期使用の記事を見ると中枢作用はエフェドリン>プソイドエフェドリンとありました。それでもなぜ強く注意され...

新着記事

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

CLAPでのゲンタマイシン投与、腎機能低下時は全身投与と同じように減量する?

【質問】骨軟部組織感染症に対する局所高濃度抗菌薬灌流療法においてゲンタマイシンを使用する際、腎機能低下がある場合の用量設定はどのように考えればよろしいのでしょうか。全身投与と同じ考え方となりますか...

新着記事をもっと見る