【Q】ビスホスホネート系が毎日服用、週1回、月1回と様々な製剤がある理由は?

【質問】ビスホスホネート系の効き方について質問です。毎日服用、週に1回、月に1回と様々な製剤がありますが、血中濃度の維持などは関係なく、「同等の効き目が得られる」というものなのでしょうか?

【A】ビスホスホネート系薬剤は骨組織に沈着し、血中濃度の低下時には骨組織から遊離します。そのため、服薬回数・間隔に依存せず、総投与量が同じであれば、「同等の効き目が得られる」と考えられます。

 

連続投与と間欠投与の総投与量が同じであれば、投与頻度に関係なく、一定期間後の骨への存在量が同程度となる。ビスホスホネート系薬剤のラットにおける骨中半減期は1年以上と長い。(アクトネル錠75mg  審査報告書)

→ビスホスホネート系薬剤を服薬すると過剰分は骨組織に沈着されます。沈着された成分は破骨細胞による骨吸収が開始されると、骨組織から遊離されます。遊離された成分は破骨細胞に取り込まれ、破骨細胞のアポトーシスを促進させる(破骨細胞の働きを抑える)ことで効果を示すと考えられます。
ビスホスホネート系薬剤は血液中の血中濃度が低下しても骨中に沈着するため、総投与量が同じであれば同等の効果を示すと考えられます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

リベルサス錠を服薬後は横になることは許容されるか?

【質問】リベルサス服用後は、BP製剤のように横にならないようにする必要があるのか 【A】ビスホスホネート製剤は、服薬後に咽喉頭や食道などの粘膜に局所刺激症状を引き起こす可能性があるため、速やかに胃内へ...

【Q】ビスホスホネート系の中で最もカルシウムを下げるのは?

【A】「悪性腫瘍による高カルシウム血症」に適応のあるビスホスホネート系の薬剤はゾメタ点滴静注 (ゾレドロン酸) とパミドロン酸二Na点滴静注用の2種類しかない。(テイロック注射液10mgは2016年に販売中止となっ...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】フレカイニド酢酸塩錠50mg「VTRS」【限定出荷解除】アトモキセチン錠25mg「トーワ」、他5品目

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 限定出荷解除に移行:6品目 ========================= 限定出荷 ————————̵...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る