心臓の調子 (心機能) が悪くなること →慢性心不全 (代償性心不全)
それによって血行動態が崩れること →急性心不全 (非代償性心不全)
【慢性心不全ガイドライン : 日本循環器学会 2010】
急性心不全 (非代償性心不全)→血行動態が破綻し、有効かつ十分な心拍出量が得られなくなること。
つまり血液循環を決める3つの要素のバランス(前負荷、心機能、後負荷)が悪くなること。
使用薬剤は以下となる。
前負荷=容量負荷 治療薬 利尿剤 (ループ、サイアザイド、K保持性、水利尿)
心機能 (収縮力) 治療薬 DOB DOA
後負荷=圧負荷 治療薬 血管拡張薬 (ARB/ACE Ca遮断薬 硝酸薬)