【Q】モルヒネ塩酸塩注射液と生食の配合変化は?(携帯型ディスポーサブル注入ポンプ)

【A】以下の情報により、携帯型ディスポーサブル注入ポンプ内でのモルヒネ1%製剤使用の時は少なくとも14日間安定で、モルヒネ4%製剤使用の時は少なくとも30日間安定と考えられる。
 
(1) モルヒネ1%製剤使用の時 → 大塚生食注0.9% 100mlと混合後、14日間安定であると考えられる
外観 : 無色透明で変化なし   pH 配合直後 5.58 → 14日後 5.43
含量 : 14日後 102.3%
 
(2)モルヒネ4%製剤使用の時 → 大塚生食注0.9% 15mlと混合後、30日間安定であると考えられる。(ディスペンサーバッグに入れたバルーン内での安定性)
外観 : 無色透明で変化なし   pH 配合直後 3.73 → 30日後 3.50
含量 : 30日後 105.4%
(参考 : 2010年4月作成 モルヒネ塩酸塩注射液「シオノギ」 配合変化表 共同研究 第一三共株式会社・塩野義製薬株式会社・大日本住友製薬株式会社・武田薬品工業株式会社・田辺三菱製薬株式会社)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】 呼吸困難に対するオピオイドの使用について

【質問】上記について、国内外のガイドラインで効果が確認されているものの、保険適応外であるためオピオイドが使用できない場面がありました。非担癌患者においては、どのような場合においてもオピオイドは使用...

【Q】軟膏の配合変化の目安は?

【質問】軟膏の配合変化について質問です。ハンドブックに載っていない組み合わせのとき、みなさんはどのように考えていますか?軟膏、クリーム、o/w、w/oなどいろいろなワードを習いましたが、結局配合しても問...

【Q】簡易懸濁法の配合変化は?

【A】簡易懸濁法は基本的には、簡易懸濁後、長時間放置すると有効成分の分解や配合変化の恐れがあり、10分を超えて放置しないことが必要です。また、簡易懸濁法の配合変化は、注射薬の配合変化などと比較して、ま...

【Q】肝機能低下の患者に使用可能なオピオイドは?

【A】モルヒネ、オキシコドン、フェンタニル、コデイン、メサドンは肝臓で代謝されるため、肝障害時には代謝能が低下します。そのため肝機能障害時には投与量の減量あるいは投与間隔を延長して、薬物の蓄積を防止...

新着記事

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001590727.pdf   ゾフルーザ顆粒2%分包 (2% 500mg 1包) ・商品名:ゾフルーザ顆粒2%分包 ・成分名:バロキサビル ...

ニキビ治療の抗菌薬、交互投与で耐性化は抑えられる?出現時期は?

【質問】 ニキビ治療でビブラマイシン(ドキシサイクリン)とロキシスロマイシンが長期的に交互に処方されているのですが、どれくらいで耐性菌が出るのか教えていただけますか?同じ薬を長期的に服用するよりも、...

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】フルナーゼ点鼻液50μg28噴霧用、他2品目【限定出荷】クリンダマイシンリン酸エステル注600mg「トーワ」、他5品目【限定出荷…

2025年11月11日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:3品目 限定出荷に移行:6品目 限定出荷解除に移行:3品目 ========================= 供給停止 —————R...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る