【Q】MRI(核磁気共鳴画像法)の検査時に剥がす必要がある貼付薬は?

【A】本邦ではニコチネルTTS(経皮吸収ニコチン製剤)、ニトロダームTTS(ニトログリセリン経皮吸収型製剤)、ニュープロパッチ(ロチゴチン経皮吸収型製剤)、ノルスパンテープ(ブプレノルフィン経皮吸収型製剤) がMRI検査時に除去するよう記載がある。
金属を含む一部の経皮吸収貼付剤(以下「貼付剤」という。)を貼付したままMRI検査を実施した場合、患者に火傷を引き起こす可能性があるとの注意文書が、2005年厚生労働省医薬食品局安全対策課長及び審査管理課医療機器審査管理室長より発出された。米国においては、火傷を引き起こした症例も報告されており、MRI検査を実施する前に、患者に対し貼付剤の使用について質問を行うなどの注意と安全に対する配慮が求められている。

以下4剤に添付文書にMRI検査時の注意点の記載あり。
ニコチネルTTS(経皮吸収ニコチン製剤)
ニトロダームTTS(ニトログリセリン経皮吸収型製剤)
ニュープロパッチ(ロチゴチン経皮吸収型製剤) →2022年8月頃からアルミニウム非含有に変更
ノルスパンテープ(ブプレノルフィン経皮吸収型製剤)
ニコチネルTTS、ニトロダームTTSは支持体にアルミニウムを含有しており加熱による火傷や破裂の可能性があり。ノルスパンテープは組成…

会員登録をしていただくと全文お読みいただけます。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】経皮吸収型製剤の貼付場所が製剤によって異なる理由は?

【質問】経皮吸収の貼付剤について 貼付部位がそれぞれ指定されていますが、「吸収がかわる」「AEDのとき見つけやすいように」「はがれやすいため」などなにか理由があるのでしょうか?他の場所に貼付することも...

新着記事

バゼドキシフェンの飲み忘れ時対応における「次回服用時間が近い場合」の対応は?

【質問】 バゼドキシフェンの飲み忘れ対応について、「決して2回分を一度に飲まないでください。気がついた時に、1回分を飲んでください」とありますが、多くの薬剤に記載のある「次回服用時間が近ければ飲み忘...

インスリン注射のペン残量不足時に2本併用するのは可能か?

【質問】インスリン注射を使用する際、2本を使用して単位数を満たしてもよいか。 例えば20単位を1本は5単位、もう1本は15単位で注射する場合などはどうか。 【回答】ペン型インスリンで必要単位量に残量が満たな...

ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与も可能か?

【質問】ユニフィルによる夜間頻尿が考えられる場合、朝食後投与を考慮してもよいか。それとも、処方の変更が望ましいか。 【回答】 テオフィリンは気管支拡張薬として有効である一方、腎臓でのアデノシンA1受容...

新着記事をもっと見る