【Q】MRI(核磁気共鳴画像法)の検査時に剥がす必要がある貼付薬は?

【A】本邦ではニコチネルTTS(経皮吸収ニコチン製剤)、ニトロダームTTS(ニトログリセリン経皮吸収型製剤)、ニュープロパッチ(ロチゴチン経皮吸収型製剤)、ノルスパンテープ(ブプレノルフィン経皮吸収型製剤) がMRI検査時に除去するよう記載がある。
金属を含む一部の経皮吸収貼付剤(以下「貼付剤」という。)を貼付したままMRI検査を実施した場合、患者に火傷を引き起こす可能性があるとの注意文書が、2005年厚生労働省医薬食品局安全対策課長及び審査管理課医療機器審査管理室長より発出された。米国においては、火傷を引き起こした症例も報告されており、MRI検査を実施する前に、患者に対し貼付剤の使用について質問を行うなどの注意と安全に対する配慮が求められている。

以下4剤に添付文書にMRI検査時の注意点の記載あり。
ニコチネルTTS(経皮吸収ニコチン製剤)
ニトロダームTTS(ニトログリセリン経皮吸収型製剤)
ニュープロパッチ(ロチゴチン経皮吸収型製剤) →2022年8月頃からアルミニウム非含有に変更
ノルスパンテープ(ブプレノルフィン経皮吸収型製剤)
ニコチネルTTS、ニトロダームTTSは支持体にアルミニウムを含有しており加熱による火傷や破裂の可能性があり。ノルスパンテープは組成中に導電性物質のアルミニウムアセチルアセトナートを含んでいる。

参考資料:
・各種薬剤添付文書
・磁気共鳴画像診断装置に係る使用上の注意の改訂について
厚生労働省医薬食品局安全対策課長及び審査管理課医療機器審査管理室長通知
薬食安発第0822001号 薬食機発第0822001号 平成17年8月22日

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】経皮吸収型製剤の貼付場所が製剤によって異なる理由は?

【質問】経皮吸収の貼付剤について 貼付部位がそれぞれ指定されていますが、「吸収がかわる」「AEDのとき見つけやすいように」「はがれやすいため」などなにか理由があるのでしょうか?他の場所に貼付することも...

【Q】電気メス使用部位とは関係ない部位に金属を支持体とする貼付剤を使用したまま手術することは可能か?

【質問】手術で電気メスを使用する際は金属を支持体とする貼付剤(ニュープロパッチなど)は剥がした方が良いか。電気メス使用部位とは関係ない部位に貼付したまま手術を行う事は可能か。 【A】「金属を支持体と...

新着記事

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目

2025年11月12日薬価収載予定の新薬16成分19品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001590727.pdf   ゾフルーザ顆粒2%分包 (2% 500mg 1包) ・商品名:ゾフルーザ顆粒2%分包 ・成分名:バロキサビル ...

ニキビ治療の抗菌薬、交互投与で耐性化は抑えられる?出現時期は?

【質問】 ニキビ治療でビブラマイシン(ドキシサイクリン)とロキシスロマイシンが長期的に交互に処方されているのですが、どれくらいで耐性菌が出るのか教えていただけますか?同じ薬を長期的に服用するよりも、...

小児のアナフィラキシーに対して、重曹の頓服はありか?

【質問】小児患者に対し、食物アナフィラキシー時に炭酸水素Na(重曹)を1g頓服させるという処方を見かけました。作用機序や適応病態等教えていただきたいです。 ビジュアル回答はこちら→https://closedi.jp/vshare...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【供給停止】アシクロビル顆粒40%「タカタ」、他1品目【限定出荷】クリンダマイシンリン酸エステルゲル1%「イワキ」、他5品目【限定出荷解除】…

2025年11月7日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 供給停止に移行:2品目 限定出荷に移行:6品目 限定出荷解除に移行:3品目 ========================= 供給停止 —————̵...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る