【Q】アセリオ点滴静注とはどのような薬剤ですか?

【A】

  • 2013年に発売されたアセトアミノフェン静注剤
  • 海外では2002年に発売されている
  • バイオアベイラビリティは89.6%であり、アセリオ点滴静注投与後30分以降は経口製剤と同様の推移を示す。
  • アセリオ点滴静注 Cmax 43.01 ± 6.62 , Tmax 0.25 ± 0.0
    アセトアミノフェン経口製剤 Cmax 23.56 ± 8.51 , Tmax 0.49 ± 0.24
    (国内第1相臨床試験)

【用法及び用量】
下記のとおり本剤を15分かけて静脈内投与すること.
<成人における疼痛> 通常,成人にはアセトアミノフェンとして,1回300~1000mgを15 分かけて静脈内投与し,投与間隔は4~6時間以上とする.なお, 年齢,症状により適宜増減するが,1日総量として4000mgを限度 とする. ただし,体重50kg未満の成人にはアセトアミノフェンとして,体重 1kgあたり1回15 mgを上限として静脈内投与し,投与間隔は4~ 6時間以上とする.1日総量として60mg/kgを限度とする.
<成人における発熱> 通常,成人にはアセトアミノフェンとして,1回300~500mgを15 分かけて静脈内投与し,投与間隔は4~6時間以上とする.なお, 年齢,症状により適宜増減するが,原則として1日2回までとし, 1日最大1500mgを限度とする.
<2歳以上の幼児及び小児における疼痛及び発熱> 通常,2歳以上の幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして,体 重1kgあたり1回10~15 mgを15分かけて静脈内投与し,投与間隔 は4~6時間以上とする.なお,年齢,症状により適宜増減する が,1日総量として60mg/kgを限度とする.ただし,成人の用量を 超えない.
<乳児及び2歳未満の幼児における疼痛及び発熱> 通常,乳児及び2歳未満の幼児にはアセトアミノフェンとして,体 重1kgあたり1回7.5mgを15分かけて静脈内投与し,投与間隔は4 ~6時間以上とする.なお,年齢,症状により適宜増減するが,1 日総量として30mg/kgを限度とする.
(抜粋 : アセリオ点滴静注 添付文書)

以下も参考とする。
https://closedi.jp/2454/

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】処方箋に記載できる注射薬は?アセリオやセレネースは?

【質問】アセリオやセレネースは在宅において調剤薬局から払い出す(調剤する)ことは可能なのでしょうか?厚労省が定めた使用できる注射薬の分類には当てはまらないと思うのですが… 【A】アセリオ静注液1000mgやセ...

【Q】腹痛に対してアセトアミノフェンの効果が期待できるか?

【質問】腹痛に対してアセトアミノフェンの内服が処方されるケースがあるが、どれほど効果が期待できるのか? 【回答】急性腹症診療ガイドライン 2015において「痛みの強さに関わらずアセトアミノフェン1,000mg静...

【Q】小児に使用できるNSAIDsは?

【A】小児における解熱鎮痛剤の第一選択は「アセトアミノフェン」と考えられますが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAID)で小児に推奨されるのは「イブプロフェン」である。海外でも「イブプロフェン」は子供の中で...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る