【Q】漢方薬は「食前」と「食後」で効果や副作用に違いがあるか?

【質問】漢方薬の用法は、添付文書に一律「食前投与」と記載されていますが、「食前投与」と「食後投与」で効果や副作用に違いがある等の報告はありますか。

【A】 漢方薬の服薬タイミング(食前投与or食後投与)に関するメジャーな文献はなく、現在も様々な意見が議論されています。漢方薬は多くの有効成分が配合されているため、正確な血中濃度を測定することは難しく、食前と食後の吸収の違いを調査しにくいとされています。

副作用に違いがあるか?
作用の激しい附子や麻黄を含む漢方は空腹時服用の方が吸収が遅く、副作用を考慮すると食前か食間がいいと考えられています。

効果に違いがあるか?
一般的に食後投与よりも食前投与のほうが吸収がよいとされているため、効果に違いがでる漢方薬もあるとされています。

基本的には添付文書上の用法は漢方薬の種類に問わず、食前に設定されているため、食前での服薬が望ましいとされます。

食前と食後投与でAUCが変わらない漢方成分(以下に小柴胡湯エキスに関するデータを記載)もあるため、服薬状況などを考慮し、食後服薬も可能だと考えられますので、以下のまとめを参考に柔軟で適切な判断が必要となります。

 

小柴胡湯エキス中の成分である【グリチルリチン】と【バイカレイン】と【代謝物であるグリチルリチン酸】の食前投与と食後投与のそれぞれの血中濃度を測定した報告があります。【グリチルリチン】と【バイカレイン】は食前投与と食後投与でAUCは変わりませんでしたが、Tmaxが食後投与で延長しました。また、【代謝物であるグリチルリチン酸】は食前投与で血中濃度が高い値を示しました。【グリチルリチン】と【バイカレイン】は食前投与と食後投与でAUCが変わらないため、コンプライアンスが悪い患者では食後投与も可能であると結論づけられています。
(【代謝物であるグリチルリチン酸】の血中濃度は個人差が大きいことから、考察されてない。)
(薬事日報 第8128号(37) 平成5年1月1日)

 

吸収
・一般的に食前投与のほうが食後投与よりも吸収がよい。
・漢方薬の成分を下部消化管に早く到達させ、薬効を出すには空腹時のほうがよい。
・アルカロイドを含む漢方は、空腹時は胃内のPHが低いため、アルカロイドにアミノ基がイオン化する。イオン化することで水溶性が増し、細胞膜を通りにくくなり、吸収が低下する。

副作用
・作用の激しい附子や麻黄を含む漢方は空腹時服用の方が吸収が遅く安全である。

相互作用
・西洋薬との相互作用を避けることができる。

その他
・満腹になって食後に飲むよりは食前の方が飲みやすい。
・コンプラインスは食後投与の方が高い。

【参考】
新薬と臨床 J.New Rem. &Clin Vol.56 No.12 2007
漢方に強くなる服薬指導ワンツースリー
日医雑誌,2009 Vol137, 7,1397-1399

 

 

服用時間による小柴胡湯エキスの血中濃度
小柴胡湯エキス中の成分である【グリチルリチン】と【バイカレイン】と【代謝物であるグリチルリチン酸】の血中濃度の推移結果を以下に記載する。

グリチルリチン
食前→0.5時間と2時間にピーク
食後→2時間にピーク
AUCは変化なし

バイカレイン
食前→2時間と12時間にピーク
食後→4時間と12時間にピーク
AUCは変化なし

代謝物であるグリチルリチン酸
食前→8時間にピーク
食後→8時間にピーク
最高血中濃度は食後で約1/2.
(薬事日報 第8128号(37) 平成5年1月1日)

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】漢方の満量処方以外を勧めるケースはあるか?

【質問】漢方の満量処方以外を勧めるケースはあるのでしょうか?また、あるならどのような場合ですか? 各メーカーの差について参考にできる資料があれば知りたいです。「葛根湯」などの漢方かぜ薬は、エキス量が...

【Q】ナウゼリン錠は食後投与でも効果が低下しないか?

【A】ナウゼリン錠の効果を最大化させるためには食前投与が望ましいと考えられます。 ナウゼリン錠は食後に服薬すると吸収が遅延し、効果発現が遅くなります。一方で、絶食下ではTmax=15分と非常に早くなります...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る