【Q】イトラコナゾールカプセルは「食直後」となっているが、内用液は「空腹時」なのはなぜか。

【A】成分の「イトラコナゾール」は脂溶性が高いため、食事の脂肪成分により、溶解性が上昇します。そのため「イトラコナゾールカプセル(錠剤)」は「空腹時」よりも「食直後」の方が吸収が高くなります。

一方で「イトラコナゾール内用液」は、もともと製剤学的に吸収が高い薬剤となっているため、食事の脂肪成分にかかわらず、吸収はよいと考えられます。実際に「空腹時」と「食直後」で比較すると、「空腹時」の方がTmaxが短縮し、CmaxおよびAUCは高値を示す結果となった。

イトラコナゾール100mgを空腹時と食直後に経口投与した場合では、BAが変化する、詳細な作用機序は不明だが、食事による胃酸分泌量の増加、胃の蠕動運動の活発化などの要因および食事内容の脂肪成分の影響(イトラコナゾールは脂溶性高く溶解性が上昇する可能性がある)により吸収率が高まると推測される。(イトリゾールカプセルIFより)

一方、内用液はイトラコナゾールとして100mgを空腹時または食直後に経口単回投与し、薬物動態を検討した。未変化体および主活性代謝物濃度は共に空腹時投与では食直後投与に比してTmaxが短縮し、CmaxおよびAUCは高値を示した。(イトリゾール内用液IFより)

 

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ナウゼリン錠は食後投与でも効果が低下しないか?

【A】ナウゼリン錠の効果を最大化させるためには食前投与が望ましいと考えられます。 ナウゼリン錠は食後に服薬すると吸収が遅延し、効果発現が遅くなります。一方で、絶食下ではTmax=15分と非常に早くなります...

新着記事

「用時懸濁」指示時における粉末服用の可否は?

【質問】ドライシロップについて。用法に用時懸濁とだけ記載ある場合は、粉のまま服用できる患者だとしても必ず水に溶かしてから服用する必要があるのでしょうか。 テオフィリンDSのように顆粒のままでも服用でき...

亜鉛製剤による銅欠乏リスク:血清亜鉛値が正常でも銅の定期測定は必要か?

【質問】貧血傾向がある方で、ポラプレジンクや酢酸亜鉛などの亜鉛補充の薬を長期的に内服していた場合の銅欠乏の副作用についてどのようにフォローすべきなのかご教示ください。 採血で亜鉛の項目を確認すること...

欠食はSERMの血栓症、活性型VD3の高Ca血症リスクを高めるか?

【質問】欠食は、SERMと活性型VD3製剤の副作用リスク因子となるか。 SERMの静脈血栓症、活性型VD3製剤の高カルシウムの副作用について。 1食抜くと400mlの水分不足となると言われていますが、摂取水分の減少の面...

新着記事をもっと見る