【Q】強膜炎の患者にネオーラルカプセル使用予定(100㎎/day)。服用タイミングはいつが良いか?

【A】ネオーラルカプセルは添付文書の用法には「1日2回」と記載されており、「食前」「食後」に関する記載はありません。

ネオーラルカプセルの食事に対する影響は、「空腹時」投与に比べて「食後」投与は血中濃度は低くなると報告されています。

サンディミュンよりネオーラルの方が食事による影響や胆汁分泌量の影響が受けにくい(日本内科学会雑誌 第100巻 第10号・平成23年10月10日)と報告されています。

強膜炎に対してネオーラルを使用する場合、目標とする血中濃度は設定されていないため、服用タイミングによる効果の大きな差は認められないと考えられます。

よって。ネオーラルカプセルは服用タイミングを決めて内服を継続することで血中濃度が一定に保たれることが重要であり、1日2回の「食後」or「食前」の服薬が妥当と考えられます。

 

※強膜炎は関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、またはその他の自己免疫疾患に伴って、発症することがある疾患です。原因は不明なことが多いです。主要な症状は、眼の奥深くでうずくような痛みです。

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】ナウゼリン錠は食後投与でも効果が低下しないか?

【A】ナウゼリン錠の効果を最大化させるためには食前投与が望ましいと考えられます。 ナウゼリン錠は食後に服薬すると吸収が遅延し、効果発現が遅くなります。一方で、絶食下ではTmax=15分と非常に早くなります...

新着記事

シングリックス接種間隔は1か月でもいい?2か月に設定されている理由は?

【質問】 シングリックス筋注用の投与間隔について調べています。添付文書では、通常の方は初回と2回目の接種間隔が2か月、「帯状疱疹にかかりやすい18歳以上の方」の場合は1か月まで短縮できるとなっています。...

ループ利尿薬の併用目的・用量設定・降圧効果は?

【質問】 ループ利尿薬の使い分けについて。フロセミド+アゾセミド/フロセミド+トラセミド、時に3剤の併用を見かけます。どのような目的で併用しているのでしょうか?用量設定の目安は?また、降圧効果の比較...

2025年9月 承認の新医薬品22品目まとめ

2025年9月19日新医薬品として22品目承認   新医薬品 ネフィー点鼻液1mg / 点鼻液2mg ・成分名:アドレナリン ・効果効能:アナフィラキシー反応に対する補助治療 (既往がある人、または発現リスクが高い人に...

新着記事をもっと見る

医薬品供給状況

【限定出荷】リボフラビン酪酸エステル錠20mg「イセイ」

2025年10月15日 供給状況の変更情報 【供給状況の変更】 限定出荷に移行:1品目 ========================= 限定出荷 ————————————...

過去の供給情報を見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る