【Q】支持体にアルミニウム泊などの金属を有する貼付剤はどのようなものがあるか?

【A】支持体にアルミニウムなどの金属を含む貼付剤があります。金属を含む貼付剤を貼付したままMRIを行うと火傷を引き起こす可能性があり、注意が必要です。

支持体にアルミニウムを含む貼付剤

  • ニコチネルTTS
  • ニトロダームTTS
  • ニュープロパッチ(2022年8月頃から順次アルミニウム非含有の製剤に変更)

また、「ノルスパンテープ」は支持層に導電性の金属を使用されていないが、組成中に導電性物質である「アルミニウムアセチルアセトナート」を含んでいるため、同様に注意が必要です。

・2022年8月頃からニュープロパッチが製剤変更となりました。新製剤は、支持体からアルミニウムが除かれたため、AED(自動体外式除細動器)やMRI(核磁気共鳴画像法)等においても剥がす必要がなくなりました。

https://closedi.jp/2508/

会員登録していただくとできること
記事を全文閲覧できます。 記事を全文閲覧できます。
記事の全文が検索できます 記事の全文が検索できます。
週1回メルマガが届きます 週1回メルマガが届きます
質問投稿することができます 質問投稿することができます

関連記事

【Q】電気メス使用部位とは関係ない部位に金属を支持体とする貼付剤を使用したまま手術することは可能か?

【質問】手術で電気メスを使用する際は金属を支持体とする貼付剤(ニュープロパッチなど)は剥がした方が良いか。電気メス使用部位とは関係ない部位に貼付したまま手術を行う事は可能か。 【A】「金属を支持体と...

【Q】フェキソフェナジンと酸化マグネシウム単剤の相互作用は?

【質問】日経DIにフェキソフェナジンと酸化マグネシウムの併用が記載されていましたが、過去に製薬会社からpHとアルミニウムとマグネシウムの条件下で起きうるため、酸化マグネシウム単独では起こらないと説明を...

新着記事

アミオダロンの切り替え、点滴はいつ止めるべきか?

【質問】アミオダロンの使い方についてご教示ください。 ①持続点滴から内服への切り替え方法について 持続点滴の投与期間により切り替えの内服用量は異なりますが、切り替えのタイミングはどのように対応されてい...

レボチロキシン内服中。内分泌負荷試験前にどのくらい休薬すればいいか?

【質問】チラーヂン錠についてご教示ください。近隣病院のDrから、内分泌負荷試験を考えているが毎日服用しているチラーヂン(37.5μg/day)は中断後どのくらい時間をあければ影響がなくなるかとの問い合わせを頂き...

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目

2025年8月14日薬価収載予定の新薬8成分10品目 https://www.mhlw.go.jp/content/10808000/001533921.pdf 1. ベルスピティ錠2mg ・商品名:ベルスピティ錠2mg ・成分名:エトラシモドL-アルギニン ・効果効能:中等...

新着記事をもっと見る

週間ランキング

ランキングをもっと見る